パールクィーン トカイ【パールクィーン トカイ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第14588号 |
登録年月日 | 2006年 12月 14日 | |
農林水産植物の種類 | ジゴカクタス | |
登録品種の名称及びその読み | パールクィーン トカイ よみ:パールクィーン トカイ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 石田正幸 | |
品種登録者の住所 | 愛知県中島郡祖父江町大字祖父江字南方23番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 石田正幸 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「ブリストルクイーン」に「エバ」を交配して育成されたものであり、草型がやや下垂、花色が明赤紫の鉢物向きの品種である。草型はやや下垂、葉状茎の分枝の程度は中、最大分枝長は長、着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは長、幅は中、縁の状態は浅い鋸歯、鋸歯の大きさ及び数は中、横断面の湾曲はほぼ平坦 、表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3514)、着色は無又は弱、0.5cm長及び1cm長の花蕾の色は浅黄緑(同3310)、1葉状茎当たりの着花数は1~2、花形は左右相称、花の長さは長、横径は大、花被片の形はⅡ型、先端部の形は鋭先形、長さは長、幅は中、外花被片の縦方向の反転は平坦、花色、花被片の内面の色及び外面の色は明赤紫(同9206)、花被片の波打ちは弱、花筒の長さは長、外面の色は淡紫ピンク(同9501)、花糸の色は黄白(同2501)、柱頭の色は鮮赤紫(同9207)である。開花期は極早生である。「ダークエバ」及び「多摩」と比較して、0.5cm長及び1cm長の花蕾の色が浅黄緑であること、花被片内面基部の淡色部が大きいこと、子房の色が穏黄緑であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成8年に育成者の温室(愛知県中島郡祖父江町)において、「ブリストルクイーン」に「エバ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「パールクィーン TOKAI」であった。 |
「パールクィーン トカイ」の例文・使い方・用例・文例
- パールクィーン トカイのページへのリンク