パナソニック LUMIX DMC-G1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 04:16 UTC 版)

LUMIX DMC-G1は、世界初のミラーレス一眼カメラ[1]、かつマイクロフォーサーズシステム第1号機として、2008年10月31日にパナソニックから発売された[2]デジタル一眼カメラである。
商品概要
本体について
パナソニック・ルミックスDMC-G1(以降はDMC-G1と表記)が採用しているマイクロフォーサーズシステムは、パナソニック(旧社名:松下電器産業株式会社)とオリンパスが共同開発したフォーサーズシステムベースの新規格である。既存の一眼カメラの特色・ミラーボックスを排除し、フランジバックをフォーサーズシステムの約半分にした事により、今まで不可能だったレベルの小型化及び薄型化を可能にし、DMC-G1はこの特色を生かしたコンパクトな初のミラーレス一眼カメラとして誕生した。
実際、DMC-G1は同社のDMC-L10に比べ本体だけで約100gの軽量化を果たしており、「世界最小・最軽量デジタル一眼」に偽りがないことを証明している。この小型化を可能にしたのが、「嵩張るミラーボックスとペンタミラー[3]の排除」である。これらの共に一眼レフの胆とも言える部分を撤去したことが、今まで不可能とされたレベルのコンパクト化を可能にした。ただし、これらの変更を受けた結果、DMC-G1は一眼レフではなくなっている。公式HPで「デジタル一眼」と表記され、「デジタル一眼レフ」と表記されていないのはそのためである。この既存の一眼レフからの大幅なシステム変更のため、ミラーボックスのスペースを有効活用して設置されていたAFセンサーが設置できず、DMC-G1のAFはイメージセンサ自体を利用したコントラスト検出方式となっている。この方式はコンパクトデジタルカメラで主流の方式であり、一般的に速度がデジタル一眼レフに劣ると言われているが、DMC-G1はパナソニックの高度な技術によりデジタル一眼レフに引けを取らない性能となっている。
レンズについて
コンパクトなカメラに仕上がったDMC-G1であるが、本体だけでなく対応レンズも小型化されている。これは、フランジバック短縮によりレンズ設計が容易となった[4]副産物であり、このメリットを活かしたレンズ(7-14mm/F4、20mm/F1.7)が発売されている。
なお、フランジバックの短さからマウントアダプタを介すれば大半の他社製がレンズ装着可能[5]。パナソニックからフォーサーズシステム用およびライカM、ライカRマウント用純正マウントアダプタが発売されているほか、サードパーティからは従来のデジタル一眼レフカメラでは補正レンズ無しでは存在し得なかったキヤノンFDマウントアダプタをはじめ多様なマウントへのアダプタが発売されている。
脚注
- ^ ミラーレス一眼カメラを一般的な定義である「レンズ交換式でありながらミラーボックスを持たない構造のカメラ」とした場合。
- ^ デジタルカメラ LUMIX DMC-G1K/G1W/G1を発売 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic
- ^ パナソニックの一眼レフでは採用されていないが、上級一眼レフでは性能を優先しペンタプリズムを採用している。
- ^ 特に広角レンズの設計には有利に働く。「レンジファインダーカメラは一眼レフより広角に強い」と言われるのは、レンジファインダーカメラの方がフランジバックが短いからである。
- ^ ただし、物理的に装着可能なだけで、レンズやカメラの性能を完全に発揮できる訳ではないので、この方法を使う際には注意が必要である。
関連項目
外部リンク
「パナソニック LUMIX DMC-G1」の例文・使い方・用例・文例
- キャリアコンシェルジュはパナソニックが全額出資している。
- 松下がパナソニックに社名変更へ
- 松下電器産業は先日,社名をパナソニック株式会社に変更することを発表した。
- 国内では,同社のオーディオビジュアル製品は「パナソニック」のブランド名で販売され,家電は「ナショナル」の名で販売されている。
- しかし10月からは,同社のすべての製品が世界的に有名な「パナソニック」ブランドで販売されることになる。
- 大(おお)坪(つぼ)文(ふみ)雄(お)社長は「大きな決断だった。しかし,グローバルエクセレンス(世界的優良企業)をめざすためには,パナソニックブランドに集中する必要があると考えている。」と語った。
- 昨夏にパナソニックから発売された機種は5インチの液晶ディスプレイを装備し,SDメモリーカードに番組を録画できる。
- パナソニックは現在そういったイヤホンを販売しており,日本ビクターは今月末におしゃれなイヤホンの販売を始める予定だ。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 3月10日,パナソニック・コンシューマー・エレクトロニクス・カンパニーの北島嗣(し)郎(ろう)社長がニューヨーク市にあるベストバイの店舗での販売促進イベントに登場した。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- パナソニックの大画面3Dテレビなど,多くのハイテク製品が展示されている。
- パナソニックの広報担当者は「サウジアラビアの消費者は購買力が高い。彼らに日本企業の技術力を見てもらいたい。」と語った。
- Tokai Challengerはパナソニックの太陽電池を搭載していた。
- パナソニックが4Kウェアラブルカメラを発売へ
- パナソニックは,新しいウェアラブルビデオカメラ「HX-A500」の発売を6月12日に開始すると発表した。
- パナソニックは,HX-A500がこのような高画質を持つ世界初の民生用ウェアラブルカメラだと言う。
- パナソニックは月産約4000台を計画している。
- パナソニック_LUMIX_DMC-G1のページへのリンク