パトロネジの再検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パトロネジの再検討の意味・解説 

パトロネジの再検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 11:36 UTC 版)

ノビレス」の記事における「パトロネジの再検討」の解説

ゲルツァーは、ノビレスパトロンとしてクリエンテスとの信義フィデス)を通じたネットワークと、ノビレス同士つながりによって選挙戦勝ち抜いてきたと説明した。このパトロネジ論はロナルド・サイム(1903 - 1989)、E・バディアン、ヘルマン・シュトラスブルガー(英語版)(1909 – 1985)らによって深化され、政務官選挙においてクリエンテスをどれだけ動員できるかが重要であり、それがノビリタス力の源であったとされてきた。しかしながら、そこに史料の裏付けはなく、キケロ演説からは、本人ではなく家柄良いから投票している様子読み取れるという。これは、マックス・ヴェーバーが言うところのカリスマ的支配にも通ずるが、ローマの場合にはノビリタス固定化した階級ではなく、常に国家への貢献を示さなければ落選もあり得たという点で異なっている。 この貢献で最も重視されたのは軍功であり、こうした功績人々認められ場合その人物は圧倒的な威光dignitasディグニタス)を帯びたと見なされ、支持集めた投票の際には、こうした本人ディグニタスと、先祖ディグニタス積み重ね家柄として考慮されたと考えられる選挙運動からも考察されている。選挙トリブス単位で、各地バラバラ散らばっているトリブスからローマ市投票しに行く必要があり、近郊であれば日帰り可能だが、遠隔地場合数日がかりの泊まりがけとなったことから、35あるトリブス票に大きな影響与え動員力があったのかどうか疑問がある。選挙のために単位で人が集まっていたと推測されており、共和政ローマ拡張に従って、特に同盟市戦争以降ポー川以南の全自由民ローマ市民権、つまり投票権与えられており、クリエンテス動員による影響力徐々に低下していったものと考えられるキケロの『選挙運動忘備録でも、固定票だけでなく浮動票をいかに拾い上げるかに腐心していたことが窺えるという。 こうしたことから、ノビリタス本人もしくは先祖功績ディグニタス)によって「名が知られた」人々であり、共和政ローマ伸張伴ってパトロネジ影響力低下していくのと入れ替わりに、パトロンとしてよりも国家への貢献アピールすることで支配階級収まっていたのではないかという説がある。こうした国家への貢献を、ノブレス・オブリージュのようにみなす西洋学者もいるという。ノビレス実態研究グラックス兄弟従来像の批判からも行われており、ゲルツァーの再検討によって、今ではノビレスといえども、常に実績積み競争勝ち抜く必要があったことが重視されている。

※この「パトロネジの再検討」の解説は、「ノビレス」の解説の一部です。
「パトロネジの再検討」を含む「ノビレス」の記事については、「ノビレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パトロネジの再検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パトロネジの再検討」の関連用語

1
10% |||||

パトロネジの再検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パトロネジの再検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノビレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS