バーンパイ駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーンパイ駅の意味・解説 

バーンパイ駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 03:38 UTC 版)

バーンパイ駅
1968年のバーンパイ駅
บ้านไผ่
Ban Phai
バーンハン (10.90 km)
(15.88 km) バーンヘート
所在地 タイ王国
コーンケン県
バーンパイ郡
駅番号 2152
所属事業者 タイ国有鉄道
等級 二等駅
所属路線 東北本線・北線
キロ程 407.72 km(クルンテープ駅起点)
電報略号 บผ.
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
開業年月日 1933年4月1日
テンプレートを表示

バーンパイ駅(バーンパイえき、タイ語: สถานีรถไฟบ้านไผ่ )は、タイ王国東北部コーンケン県バーンパイ郡にある、タイ国有鉄道東北線・北線である。

概要

バーンパイ駅は、タイ王国東北部コーンケン県の人口10万人が暮らすバーンパイ郡に位置する。ほぼ町の中心部に位置し、駅の正面側は東向きである。

クルンテープ駅バンコク)より407.72 km地点に位置し、急行列車利用で7時間30程度である。二等駅であり、1日に14本(7往復)の列車が発着しその内訳は、急行3往復、快速1往復、普通3往復である。 

当駅付近に新設される予定の分岐点バーンノーンウェーンライ(บ้านหนองแวงไร่ )より、マハーサーラカームローイエットムックダーハーンを経由し、東北部ラオス国境のナコーンパノムに至る全長355 kmの支線が2027年開通予定である[1][2]

歴史

タイ最初の官営鉄道であるクルンテープ駅 - アユタヤ駅間が1897年3月26日に開業した[3]。その後当初計画のナコンラチャシーマ駅まで完成すると、北本線、南本線の工事が始まりしばらく東北線の動きはなかった。北本線、南本線の完成後、東北線をウボンラーチャターニーまで延長する事になり1930年4月1日に完成した。その後ようやくウドーンターニー方面への工事が開始され、1933年4月1日に当駅を含むコーンケン駅までの完成をみた。

駅構造

2019年より供用開始した高架新駅は島式2面4線ホームを備える。

  • 高架化工事完成に伴い、ホーム高が従来にくらべ約60cmかさ上げとなった結果、乗降に支障が生じたことから、車両側に対し改修が行われることとなった[5]

駅周辺

脚注

  1. ^ “タイ国鉄コンケン―ナコンパノム線建設 全長355キロ、2025年開通目指す”. newsclip. (2019年5月28日). http://www.newsclip.be/article/2019/05/29/39851.html 2019年6月26日閲覧。 
  2. ^ เวนคืนทางคู่ “บ้านไผ่-นครพนม” รถไฟ 6.6 หมื่นล้าน เปิดประเทศเชื่อม AEC” (タイ語). プラチャーチャート・トゥラギット (2021年9月24日). 2022年5月19日閲覧。
  3. ^ 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 p.25
  4. ^ เปิดใช้แล้ว! สถานีรถไฟทางคู่บ้านไผ่ จ.ขอนแก่น” (タイ語). Workpoint News (2019年2月13日). 2019年6月28日閲覧。
  5. ^ タイ国鉄、駅改築でプラットホームと乗降口の段差60センチ”. newsclip (2019年4月7日). 2019年6月28日閲覧。

参考文献

  • 岡本和之 『タイ鉄道旅行』 (めこん、1993年)ISBN 4-8396-0080-5
  • 柿崎一郎 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 (京都大学学術出版会、2010年)ISBN 978-4-87698-848-8
  • 渡邉乙弘 『タイ国鉄4000キロの旅』 (文芸社、2013年)ISBN 978-4-286-13041-5

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーンパイ駅」の関連用語

バーンパイ駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーンパイ駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーンパイ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS