バーチャル‐オフィスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > オフィス > バーチャル‐オフィスの意味・解説 

バーチャルオフィス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 03:04 UTC 版)

バーチャルオフィス[1]英語: Virtual office, 仮想事務所のこと)とは、1960年台にアメリカ合衆国において、事務ごとに事務所を設置していた背景と、固定電話FAXなどの通信手段やIT通信機器がそれほど普及しておらず、それらの印刷機コピー機を含む事務機器を一時的に使用する目的とから生まれた、事務スペースを提供するサービスである。

日本においては、オフィスが果たしていた機能を代替するITインフラ、あるいは代替するサービスであり、レンタルオフィスという名称でサービスを提供するひとつの形態としてバーチャルオフィスが進化している。オフィスに必要な事務機器や商談、会議の場を提供している。

日本におけるオフィスの定義

執務スペース機能
オフィスは机とイスである
内部コミュニケーション機能
オフィスは打合せ・会議の場である
社会的連絡先機能
オフィスは社会的な看板である
顧客応対機能
オフィスは受付・商談・応対の場である
倉庫・物流機能
オフィスは金庫であり物置であり郵便ポストである

IT機器によるオフィスの再現

対向島型のオフィスで課長のもと男性総合職が女性事務職にお茶をついでもらうというオフィスの形は、インターネットに代表されるコミュニケーションネットワークの発達や会社内部での情報共有の電子化等によってその姿を大きく変えた。携帯電話の急速な普及を皮切りに、ロータスノーツサイボウズに代表されるグループウェアテレビ電話電話会議はもとより、Skypeなどのインターネット電話の普及がこの流れを一層後押しした。内部コミュニケーション機能顧客対応機能をITインフラを通じて実現することで、場所を共有しなくても仕事を一緒に進めていけるというスタイルに変遷した。

サービス提供形態

バーチャルオフィスとは、レンタルオフィス等と異なり業務スペース(事務所)を構えることなく、事業を始める際に必要な住所や電話番号といった基本的な情報などを借りることができるサービスである[2]。バーチャルオフィスなら会社設立やオフィスを構える際の初期費用を抑えながらも一等地の住所をビジネス利用できる。

バーチャルオフィスには通常の事務所のように、デスク・椅子・事務機器などの設備を設置するスペースは備わっていないケースが多い。物理的な部分でのオフィス機能をほとんど持たない代わりに、事務所を運営するために必要不可⽋である住所・電話番号などが付与され、法人としての登記も可能。[3]開業届の提出や確定申告、ネットショップ運営時の特定商取引法に基づく表記、請求書・契約書記載の住所にもバーチャルオフィスの住所は使用可能である[4]

バーチャルオフィスとレンタルオフィスとの違いは、レンタルオフィスは事務所スペースの一部を借り受けるものであるが、バーチャルオフィスは住所のみを借り受けるものである。「あたかも入居しているように」オフィスの機能が用意できることで、実際にオフィスを開設する際に発生するイニシャルコストを大幅に削減し、スペースや対応する事務社員の人件費を月額1万から5万円程度までに圧縮できる事もあって、スタートアップ時のベンチャー企業や都心部にクライアントをもつSOHOを中心に利用が広がっているサービスであった。最近ではインターネットショップの連絡先などに活用する事も多い[5]

セキュリティ面においても、自宅を事務所とした場合でも表向きにはバーチャルオフィスの住所と電話番号を会社のものとして公開できるため、個人情報の保護に繋がる。一部の業種で開業申請など許認可が必要な職種には使えない場合もあるので注意が必要。例えば中古品を取り扱う古物商などは許認可申請時にバーチャルオフィスの住所は使えない[6]営業所を縮小してバーチャルオフィスに切り替える企業もあった。ここでは、先に挙げたオフィスの機能の全てが一定の制限のもとに実現されている(金庫・倉庫の機能も、外部倉庫を組み合わせる事で解消している事業者もいる)。

変遷

1つの専業的な事務的空間から、フレキシブルに空間を提供するコワーキングスペースにまで発展した。日本の住居空間において、ビデオ会議や商談を行う場合、騒音や家族関係、情報セキュリティの問題を孕むことがあるため、一時的な利用に留まっている。2019年新型コロナウイルス発生において、クラスター感染や移動の自粛、IT機器の高い普及率から、テレワーク(在宅勤務)が広がっている[7]

脚注

  1. ^ 会社概要|サーブコープ”. www.servcorp.co.jp. 2025年7月2日閲覧。
  2. ^ バーチャルオフィスのリージャス”. www.regus-office.jp. 日本リージャスホールディングス. 2023年5月8日閲覧。
  3. ^ ユナイテッドオフィス”. バーチャルオフィス東京の【ユナイテッドオフィス】. ユナイテッドコンサルティングファーム. 2023年5月8日閲覧。
  4. ^ バーチャルオフィスとは?よくある質問”. 独立開業ヨロズ. 2023年5月8日閲覧。
  5. ^ 特定商取引に関する法律・解説|特定商取引法ガイド”. 特定商取引法ガイド. 消費者庁. 2023年5月8日閲覧。
  6. ^ バーチャルオフィスの違法性|利用できない業種や職種”. よろず支援拠点. 2023年5月1日閲覧。
  7. ^ カナダ仮想オフィスの仮想オフィスとビジネス・アドレス”. 2023年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


バーチャルオフィス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 15:51 UTC 版)

レンタルオフィス」の記事における「バーチャルオフィス」の解説

「バーチャルオフィス」も参照 住所・電話番号貸与郵便物転送電話代行サービス駆使して、まるでそこにオフィスあるかのように対外的PRできるサービス東京都心部に顧客がいるにもかかわらず会社所在地北海道九州といった場合顧客対応迅速さうたがわれることもあるが、こういったサービスカバーしているデザイン事務所中小規模ITベンダーも多い。事業所登録しないですむ事がほとんど。

※この「バーチャルオフィス」の解説は、「レンタルオフィス」の解説の一部です。
「バーチャルオフィス」を含む「レンタルオフィス」の記事については、「レンタルオフィス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーチャル‐オフィス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



バーチャル‐オフィスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーチャル‐オフィス」の関連用語

バーチャル‐オフィスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーチャル‐オフィスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーチャルオフィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレンタルオフィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS