シェアードオフィスの形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 15:34 UTC 版)
「シェアードオフィス」の記事における「シェアードオフィスの形」の解説
プロジェクト型 プロジェクト実施期間中のみ、当該プロジェクトに取り組むためのオフィスをシェアリングするやりかた。以前とはちがい大規模プロジェクトを発注する企業側も無駄なスペースを抱えている事は少ないので、数は多いはずだが表に出てくることはすくない。大手法人に多い。 アライアンス型 デザイン事務所、士業、コンサルタント等の掲示板で募集がたまに見受けられる。勉強会等の参加者が告知をする場合もある。何回か一緒に仕事をしないとそれが正しい判断かわからないのではないかと思うがどうか。 インキュベーション型 インキュベーターが中心になって勉強会、あるいはコンサルテーションを行うシェアードオフィス。インキュベーターとの相性が全て。地方公共団体が運営するものと、コンサルタントが運営するものがある。多くのインキュベーション型レンタルオフィスがセミナーを開催しているので入居を考えているのであれば、一度受けてみるべき。 レンタルオフィス型 実際に場所も貸すか、それともサービスだけかによってレンタルオフィス型とバーチャルオフィス型に分かれる。レンタルオフィス型の中でも月極などの期間貸し型とインターネットカフェ的に使える時間貸し型に分かれる。
※この「シェアードオフィスの形」の解説は、「シェアードオフィス」の解説の一部です。
「シェアードオフィスの形」を含む「シェアードオフィス」の記事については、「シェアードオフィス」の概要を参照ください。
- シェアードオフィスの形のページへのリンク