バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動の意味・解説 

バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 02:05 UTC 版)

ジャザリー」の記事における「バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動」の解説

このポンプは(ジャザリー言葉によれば)、東ローマ帝国ギリシア火薬のくみ上げ使っていたサイフォンコピーだという。1206年ジャザリー描いたものは、吸引パイプ吸引ポンプ複式ポンプであり、バルブクランクシャフト-コネクティングロッド機構使い、2シリンダー往復ピストン吸い上げポンプ発明した。このポンプ水車駆動されており、2つピストンつながっているクランクシャフト回転させている。ピストン水平に向き合う形でシリンダー差し込まれそれぞれにバルブ操作する吸引パイプ排水パイプがある。排水パイプ機械上部中央集められ灌漑システムへと供給する。これは、ジャザリー揚水機中でも唯一現代技術大きな影響を与えたものと言えるかもしれない。このポンプ驚くべきところは3つある。 ポンプにおいて、世界で初めて(部分的な真空液体吸い込む吸引パイプ使っている。 複式原理世界で初め応用している。 回転運動から往復運動への変換クランクコネクティングロッド機構行っている。 ジャザリーのくみ上げポンプは13.6mの高さまでくみ上げることができた。これはヨーロッパで15世紀使われいたものよりも高い(パイプでさらに持ち上げることをしなかったため)。しかしこれは、当時イスラム世界普通に使われていた水汲み水車 ( ناعورة nā'ūra, pl. نواعير nawā'īr/noria) より効率良いわけではなかった。

※この「バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動」の解説は、「ジャザリー」の解説の一部です。
「バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動」を含む「ジャザリー」の記事については、「ジャザリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動」の関連用語

バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルブ付き複式吸水ポンプとピストンの往復運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャザリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS