バルナウルとは? わかりやすく解説

バルナウル【Barnaul/Барнаул】


バルナウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 23:40 UTC 版)

バルナウル
Барнаул

バルナウル市
市旗 市章
座標 : 北緯53度21分 東経83度45分 / 北緯53.350度 東経83.750度 / 53.350; 83.750
行政
ロシア
 連邦管区 シベリア連邦管区
 行政区画 アルタイ地方
 市 バルナウル
地理
面積  
  市域 321 km2
人口
人口 (2021年現在)
  市域 630,877人
  備考 [1]
その他
等時帯 クラスノヤルスク時間 (UTC+7)
郵便番号 656xxx
市外局番 +7 3852
公式ウェブサイト : http://www.barnaul.org/

バルナウル(Barnaul、ロシア語: Барнау́л)は、ロシア連邦の都市。人口は63万0877人(2021年現在)。シベリア連邦管区の南西、アルタイ地方の行政の中心都市である。ノヴォシビルスクの南220キロメートルに位置する。

地理

西シベリア平原オビ川に沿って拓けた町である。アルタイ山脈に最も近い大都市であり、カザフスタンモンゴル中国にも近い。

歴史

鉱物資源が豊富なアルタイ山脈に近く、オビ川の水運も利用できることから、シベリアで最初に入植が進んだ町の一つである。1730年代にこの地が産する銅に目をつけたロシアの大富豪・デミドフ家によって町が作られた。1747年には銀鉱山も発見される。デミドフ家の工場は、ほどなくロシア皇帝に接収され、ロシアの銀生産の拠点都市となる。19世紀初頭までにロシアが産する銀の90%はアルタイ地方からであった。バルナウルにはロシア最大の銀の精錬工場があり、生産量の増加とともに市の人口も増えていった。20世紀の初めまでにはバルナウルは、この地方の交易や文化の中心地に成長した。トルキスタン・シベリア鉄道が開通すると交通の拠点ともなった。

第二次世界大戦ではアルタイ地方の人々の多くが前線に出征し、数十万人が命を落とした。戦場からは遠く離れていたバルナウルの中心部にはロシア正教の教会や戦没者記念碑があるのはこのためである。戦地を逃れ多くの工場がこの地に疎開したために、第二次世界大戦を契機に市の工業は大きく発展した。現在でもロシア最大の兵器工場の1つがバルナウルにある。

また、戦後には第128収容施設(ラーゲリ)が設置されて、シベリア抑留の対象となった日本人捕虜が収容された[2]

今日のバルナウルは西シベリア最大の工業都市であり、約12万人の労働者が100を越える企業に従事している。ダイアモンドの研磨業も市の新しい産業で、ロシアで唯一、バルナウルだけで行われている。

バルナウル駅

姉妹都市

気候

シベリアのステップ地帯の南限に位置することから、夏と冬の気温差が激しい。

バルナウルの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 5.3
(41.5)
7.4
(45.3)
16.4
(61.5)
32.3
(90.1)
37.4
(99.3)
36.6
(97.9)
37.9
(100.2)
38.3
(100.9)
34.0
(93.2)
27.4
(81.3)
15.3
(59.5)
6.3
(43.3)
38.3
(100.9)
平均最高気温 °C°F −10.8
(12.6)
−8.1
(17.4)
−0.6
(30.9)
10.1
(50.2)
20.1
(68.2)
24.3
(75.7)
26.3
(79.3)
24.3
(75.7)
17.7
(63.9)
9.2
(48.6)
−2.2
(28)
−8.5
(16.7)
8.5
(47.3)
日平均気温 °C°F −15.5
(4.1)
−13.7
(7.3)
−6.5
(20.3)
3.8
(38.8)
12.8
(55)
17.7
(63.9)
19.9
(67.8)
17.4
(63.3)
11.0
(51.8)
3.8
(38.8)
−6.3
(20.7)
−12.9
(8.8)
2.6
(36.7)
平均最低気温 °C°F −20.1
(−4.2)
−18.7
(−1.7)
−11.8
(10.8)
−1.2
(29.8)
6.5
(43.7)
11.6
(52.9)
14.0
(57.2)
11.6
(52.9)
5.6
(42.1)
−0.4
(31.3)
−10.0
(14)
−17.4
(0.7)
−2.5
(27.5)
最低気温記録 °C°F −48.2
(−54.8)
−42.9
(−45.2)
−35.5
(−31.9)
−27.6
(−17.7)
−8.8
(16.2)
−1.2
(29.8)
2.9
(37.2)
0.4
(32.7)
−7.8
(18)
−27.0
(−16.6)
−38.9
(−38)
−43.1
(−45.6)
−48.2
(−54.8)
降水量 mm (inch) 24
(0.94)
18
(0.71)
17
(0.67)
28
(1.1)
40
(1.57)
55
(2.17)
68
(2.68)
44
(1.73)
43
(1.69)
37
(1.46)
37
(1.46)
31
(1.22)
433
(17.05)
平均降雨日数 0.4 1 3 12 17 16 17 15 16 14 6 1 118
平均降雪日数 22 20 16 9 2 0.1 0 0 1 10 18 24 122
湿度 78 76 74 63 55 64 70 70 69 73 79 79 71
平均月間日照時間 77 112 178 218 272 315 320 265 199 109 75 64 2,204
出典1:pogoda.ru.net[3]
出典2:NOAA (sun only, 1961-1990)[4]

脚注

  1. ^ CITY POPULATION”. 2023年5月22日閲覧。
  2. ^ 長勢了治『シベリア抑留全史』原書房、2013年8月8日、187頁。ISBN 9784562049318 
  3. ^ Weather And Climate - Climate Barnaul” (Russian). 2015年5月14日閲覧。
  4. ^ Climate Normals for Barnaul”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2013年1月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


バルナウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 03:58 UTC 版)

Kh (路面電車車両)」の記事における「バルナウル」の解説

ロシア連邦・バルナウルで路面電車バルナウル市電)を運営するゴルエレクトロトランス(Горэлектротранс)では、ケメロヴォケメロヴォ市電)で使用されていたKhのうち1両を動態復元し、バルナウルが創立275周年迎えた2005年以降「ピャテロチカ(Пятерочка)」と言う愛称イベント時に保存運転を実施している。

※この「バルナウル」の解説は、「Kh (路面電車車両)」の解説の一部です。
「バルナウル」を含む「Kh (路面電車車両)」の記事については、「Kh (路面電車車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルナウル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルナウル」の関連用語

バルナウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルナウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルナウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKh (路面電車車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS