バラウとは? わかりやすく解説

バラウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:41 UTC 版)

オーラマシン」の記事における「バラウ」の解説

主にゲドドラムロ移動支援目的ショット・ウェポン最初に開発したウィング・キャリバー。後にビショット軍でも制式採用されている。オーラ・バトラー離脱後は攻撃支援機として運用された。ハチ彷彿とさせる機体形状をしており、オーラ・バトラーとの合体接合)は、ギミック凝ったギブン家のフォウとは対照的に胴体部に跨るという空力抵抗をあまり考慮しないシンプルな形式採用している。機体色はモスグリーン & レッド武装として機関砲4門と胴体下のパイロンミサイルを4基備える(尾部針状突起武装にも見えるが本編ではそのような描写はない)。コクピット縦列複座乗員は2名(1名でも操縦は可能。後にオートパイロット機能搭載されオーラ・バトラー側から無人操作も可能となった)。なお、前述通り本機基本設計ゲド、およびドラムロ積載想定して行われており、ビランビー以降大型オーラ・バトラー場合は、積載そのもの可能だ飛行時の安定性極めて悪かった。よって、中盤以降後継機であるズロン主力の座を譲っている。 オーラ・マシン稀少初期段階では、ある程度身分持った上級騎士ガラリア・ニャムヒーなど)にのみ搭乗許されていたが、本格的な量産以降ドロと共に機械化部隊」の航空戦力として運用された。また、42話でゲア・ガリングから脱出したリムル・ルフトが述べているように、オーラ力の低いコモンでも容易に操縦が可能であることから、ズロン投入後最終決戦まで第一線併用されている。

※この「バラウ」の解説は、「オーラマシン」の解説の一部です。
「バラウ」を含む「オーラマシン」の記事については、「オーラマシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バラウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラウ」の関連用語

バラウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーラマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS