バイク用のエアロパーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バイク用のエアロパーツの意味・解説 

バイク用のエアロパーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:38 UTC 版)

エアロパーツ」の記事における「バイク用のエアロパーツ」の解説

近年レースバイクフェアリング前部に、ストレーキあるいはウィングレット呼ばれるカナード翼装着されるようになった。 これは前輪接地荷重増加とともに側面気流コントロールし安定性増加狙ったものであり、急加速時ウィリー防止した車体安定性増やして直進性増し外乱に対して車体ブレ抑制する効果がある。ドゥカティはこれらのウィングレットにより40kgのダウンフォース発生すると言われている。またフロントタイヤ温度上昇助け作用もあるが、ドラッグ増加により最高速を少し犠牲にする。ステアリング切り返し重くなるため、ライダーによっては好まないタイプもいる。 ロードレース世界選手権MotoGPクラスでは2016年より共通ECU導入され、アンチウィリー機能ロスを補うため、ドゥカティ筆頭ウィングレット開発流行した。しかし、ライダー接近走行転倒時に尖った部品接触すると危険であるとみなされ2017年から使用禁止された。2017年以降左右の幅が制限された、丸み帯びた形状空力デバイスを登録制で使用することが認められている(シーズン中アップデート1回のみ)。 市販サーキット専用バイクであるカワサキH2Rは、カウル上部にもウイング取り付けている。 自動車用には上下横長形状単行ナンバープレート採用している国でも、バイク用には空気抵抗安全性のため、多行化するなりして相対的に上下長横短形ナンバープレート化する場合が多い。また、フロントナンバープレート省略するか、空気抵抗少な様にフロントフェンダー上に走行方向に平行に配する国もある。

※この「バイク用のエアロパーツ」の解説は、「エアロパーツ」の解説の一部です。
「バイク用のエアロパーツ」を含む「エアロパーツ」の記事については、「エアロパーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイク用のエアロパーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バイク用のエアロパーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイク用のエアロパーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアロパーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS