ハーゴーイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ハーゴーイングの意味・解説 

ハーゴーイング【ハーゴーイング】(観賞樹)

登録番号 第11784号
登録年月日 2004年 3月 3日
農林水産植物の種類 ばら
登録品種の名称及びその読み ハーゴーイング
 よみ:ハーゴーイング
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 ハークネス ニュー ロージズ社
品種登録者の住所 連合王国 ハートフォード ヒッチン ケンブリッジ ロード
登録品種の育成をした者の氏名 フィリップ ハークネスロバート ハークネス
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「ハルウェルカム」の枝変わりであり、花序タイプ散房花序、花は浅黄色ピンク色のぼかしが入り丸弁抱え咲、弱香の大輪となる花壇向きの品種である。樹形直立性株立は中、樹高はやや低である。とげの形は上下部えぐれ形、長さはかなり長、基部の幅はやや狭、色は黄緑、数は基部及び中央部多、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形小葉枚数はやや少、本葉長さは長、幅はやや広である。新葉の色は緑、光沢は強、本葉の色は濃緑光沢は中、厚さはやや薄、硬さは中である。花序タイプ散房花序の形は卵形である。花形抱え咲、花径は大、高さは高、花弁表面の色は浅黄JHS カラーチャート2504)でピンク(同0103)のぼかしが入り裏面の色は浅黄(同2504)で浅黄(同1903)のぼかしが入る。花色移行性は無、花弁タイプ丸弁全体の形は円形厚さ及び硬さは中、数は30~34一茎の花数は2~5、花の香りは弱である。長さは中、太さはやや太、新しょう及び開花の色は緑、開花習性二季咲、開花時期はやや晩である。「ハルウェルカム」と比較して花弁表面及び裏面の色が浅黄であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、1994年出願者のほ場連合王国)において、「ハルウェルカム」の枝変わり発見し以後増殖行いながら特性の調査継続し1997年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「ハーフロー」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハーゴーイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーゴーイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS