晴高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 晴高の意味・解説 

晴高【ハレタカ】(飼料作物)

※登録写真はありません 登録番号 第10619号
登録年月日 2002年 9月 30日
農林水産植物の種類 ソルガム
登録品種の名称及びその読み 晴高
 よみ:ハレタカ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 荻原英雄、我有満、春日重光海内裕和
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、出願所有細胞質雄性不稔育成系統母系とし、高梁育成系統父系とする交雑品種であり、稈長が長、耐倒伏性、すす紋病抵抗性及び紋抵抗性がやや強の飼料向きの品種である。稈長は長、稈径はやや細、分げつ数は少である。主稈葉数はやや少、葉長幅及び葉色濃淡は中、葉身中肋の色は白である。穂長は短、数は極少穂首抽出程度はやや長、穂形は紡錘円筒、粒着の疎密は中、有無は無、護頴の色は赤褐、被度は少、穀粒の形は長円型、色は褐である。年生は1年生初期生育はかなり良、出穂期及び開花期はかなり早、稔性は高、乾汁性は乾である。茎葉乾物率は高、耐倒伏性、すす紋病抵抗性、紋抵抗性及びアブラムシ抵抗性はやや強である。「ナツイブキ」及び「スズホ」と比較して、桿が長いこと、護頴の色が赤褐であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、出願所有細胞質雄性不稔育成系統母系とし、高梁育成系統父系とする交雑品種であり、平成3年長野県畜産試験場塩尻市)において交配組合せ能力検定試験実施し6年から特性の調査行い10年目標とする特性であることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「早高であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晴高」の関連用語

晴高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晴高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS