ハバロフスク橋とは? わかりやすく解説

ハバロフスク橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 04:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯48度32分10秒 東経135度00分00秒 / 北緯48.53611度 東経135.00000度 / 48.53611; 135.00000

現在のハバロフスク橋

ハバロフスク橋(はばろふすくきょう、ロシア語:Хабаровский мост)は、ロシア極東ハバロフスク地方を流れるアムール川に架かる橋である。1998年に完成した。アムール川鉄橋アムール鉄橋アムール大橋とも呼ばれる[1]

歴史

初代ハバロフスク橋(建設時)
初代ハバロフスク橋の残存部分

初代

1916年、ラヴル・プロスクリャコフ英語版の設計でアムール川に最初の鉄橋が架けられた。これにより、シベリア鉄道が全線開通した。それまでは清国を通る東清鉄道を"暫定的"なシベリア鉄道としていた。単線ながら全長2.5kmを超える長さは、ロシア帝国、ソヴィエト連邦の歴史を通じて最長の鉄橋であった。

1941年、スターリンの指示により、川底を通る全長7kmのハバロフスク・アムール川底トンネルが掘られ、この区間は複線化された。このトンネルはグラグ(強制収用所)の囚人を多数動員して極秘に建設された。

二代目

5000ルーブル紙幣に描かれたハバロフスク橋
単線時の鉄道部分(2005年)
道路部分(2010年)
新橋桁完成時(1998年7月)
旧橋桁撤去時(2002年6月)

1998年6月、新しい橋が旧橋のすぐ脇に完成した。全長2598mで橋脚数は26、形式はトラス橋である。新橋は2層式の鉄道道路併用橋になっていて、下層部に鉄道、上層部に2車線の自動車道路(シベリア横断道路の一部を構成するM58アムール幹線道路)が通っている。鉄道の運行は1998年6月より開始され、開業時は、単線運行でウラジオストク駅方面に向かう列車がこちらを通り、モスクワ方面に向かう列車は川底トンネルを使用した。2009年11月より複線運行が開始された。道路部分は1999年より使用を開始した。

旧橋の橋脚は残っているが、橋桁は解体された。橋桁の1スパンは近くのアムール川鉄橋歴史博物館に保存されている。ここでは、以前は極秘とされた川底トンネルの設計図など貴重な資料を見ることが出来る[2]

脚注

参考文献

  • 地球の歩き方(A 32)シベリア&シベリア鉄道とサハリン』ダイヤモンド・ビッグ社 /ダイヤモンド社
  • 藤原浩『ユーラシア・ブックレットNo.118 シベリア鉄道 -洋の東西を結んだ一世紀-』東洋書店

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハバロフスク橋」の関連用語

ハバロフスク橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハバロフスク橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハバロフスク橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS