ハバロフスク市電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハバロフスク市電の意味・解説 

ハバロフスク市電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハバロフスク市電
RVZ-6型車両
基本情報
ロシア
所在地 ハバロフスク
種類 路面電車
開業 1956年11月5日
詳細情報
総延長距離 33.5 km
路線数 4系統
軌間 1,524 mm
路線図
テンプレートを表示

ハバロフスク市電ロシア語: Хабаровский трамвай)は、ロシア連邦ハバロフスク地方ハバロフスクにて運行されている路面電車である。

概要

ハバロフスクに路面電車を建設する最初の構想はロシア帝国時代の1901年に立てられたが実現しなかった。ソ連成立後の1938年にハバロフスクの人口は20万人を越え、市議会で9.4kmの路線の建設が決定されたが、第二次世界大戦の影響で中止された。1953年に建設が再開され、1956年11月5日に開業した。現在の路線が完成したのは1979年である。2016年10月現在、1番・2番・5番・6番の4系統が運行されている。運行系統の統廃合はなされているものの、線路そのものの廃止は行われていない。以前の運賃は1乗車につき20ルーブルであったが、2016年5月に運賃が改定され、21時より早い時刻の運賃が22ルーブル、21時以降が30ルーブルとなっている。[1]

路線

2016年10月現在、以下の4系統が運行されている[2]

  • 1番 :Химфармзавод (Khmfarmzabod)駅(化学・製薬工場駅) - Железнодорожный вокзал (Zheleznodorozhnyi vokzal)駅(ハバロフスクI駅
  • 2番 :Железнодорожный вокзал (Zheleznodorozhniy vokzal)駅(ハバロフスクI駅) - Рубероидный завод (Ruberoidnyi zavod)駅(ルベロイド工場駅)
  • 5番 :Посёлок Кирова (Posyolok Kirova)駅(キーロフタウン駅) - Железнодорожный вокзал (Zheleznodorozhnyi vokzal)駅(ハバロフスクI駅
  • 6番 :Школа № 19 (Shkola № 19)駅(第19学校駅) - Район имени Лазо (Raion imeni Lazo)駅 (ラゾ通り駅)

(過去に運行されていた系統)

  • 3番 :Химфармзавод (Khmfarmzabod)駅(化学・製薬工場駅) - Рубероидный завод (Ruberoidnyi zavod)駅(ルベロイド工場駅) 乗客減により廃止、廃止時期不明
  • 4番 :Депо № 1 (Depo № 1)駅(第1ターミナル駅) - Школа № 38 (Shkola № 38)駅(第38学校駅) 2010年11月22日に廃止
  • 7番 :Химфармзавод (Khmfarmzabod)駅(化学・製薬工場駅) - Индустриально-экономический колледж (Industrial'no-ekonomicheskiy kolledzh)駅(産業経済大学駅) 事故発生時には緊急で運行されることがあるものの公式には廃止
  • 8番 :Депо № 1 (Depo № 1)駅(第1ターミナル駅) - Железнодорожный вокзал (Zheleznodorozhnyi vokzal)駅(ハバロフスクI駅) 2016年5月25日に廃止
  • 9番 :Депо № 1 (Depo № 1)駅(第1ターミナル駅) - Посёлок Кирова (Posyolok Kirova)駅(キーロフタウン駅) 2014年3月5日に廃止

運行間隔

  • 単位は分

(平日)

系統 6:00—9:00 9:00—12:00 12:00—15:00 15:00—18:00 18:00—21:00 21:00—23:00
1 6 6 6-12 6 6-12 20
2 45 45 45 45
5 8 9 9 9 8 30
6 20 20 20 20 20 40 (21:45まで)


(土曜・休日)

系統 6:00—9:00 9:00—12:00 12:00—15:00 15:00—18:00 18:00—21:00 21:00—23:00
1 9 9 9 8 10 20
2 45 45 45 45
5 10 10 10 10 15 27 (22:47まで)
6 40 20 20 20 20 40 (21:30まで)

車両

  • 2016年10月現在
形式 両数
KTM-5 22
RVZ-6 19
KTM-8K 7
KTM-8KM 1
LM-93 1
LM-99K 1
LM-99AVN 10
KTM-23 13
合計 74

脚注

外部リンク


ハバロフスク市電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 05:20 UTC 版)

ハバロフスクI駅」の記事における「ハバロフスク市電」の解説

電停折り返し系統1系統2系統5系統)はループ線上に停車し列車ホーム折り返さず車両進行方向転換させることなく停車出発する。 ラゾ通り方面まで直通する系統6系統)はループ線上から西側伸びた線路上に停車する

※この「ハバロフスク市電」の解説は、「ハバロフスクI駅」の解説の一部です。
「ハバロフスク市電」を含む「ハバロフスクI駅」の記事については、「ハバロフスクI駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハバロフスク市電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハバロフスク市電」の関連用語

ハバロフスク市電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハバロフスク市電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハバロフスク市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのハバロフスクI駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS