ハカス共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハカス共和国の意味・解説 

ハカス共和国

(ハカシア共和国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 08:26 UTC 版)


ハカス共和国
Хакасия Республиказы
Республика Хакасия
ハカス共和国国旗 ハカス共和国国章
国歌 ハカス共和国国歌
公用語 ロシア語ハカス語
首府 アバカン
政府議長(元首格) ヴァレンチン・コノヴァーロフ英語版
閣僚評議会議長(首相格) (1996年廃止)
構成体種別 共和国
連邦管区 シベリア
経済地区 東シベリア
面積
 - 総計

61,900km2
人口(2017年1月1日推計)
 - 総計
 - 人口密度
 - 都市/地方比率
国内第71位
537,668人
8.7人/km2
70.8% : 29.2%
時間帯 UTC +7(DST: なし)クラスノヤルスク時間
ISO 3166-2:RU RU-KK
番号
ウェブサイト http://www.rhlider.ru

ハカス共和国(ハカスきょうわこく、ハカス語Хакасия Республиказыロシア語: Республика Хакасия)は、アジア中央部に位置するロシア連邦領内の共和国

概要

標準時

この地域は、クラスノヤルスク時間帯標準時を使用している。時差はUTC+7時間で、夏時間はない。(2011年3月までは標準時がUTC+7で夏時間がUTC+8、同年3月から2014年10月までは通年UTC+8であった。)

歴史

ハカス人テュルク系ハカス語を話す民族で、キルギス人と近縁関係にある(キルギス人が南西に移住したときに、この地に残ったのがハカス人だとも考えられている)。伝統的に彼らはエニセイ川中流域に住む遊牧民族であった。

時代の趨勢に応じ、時の大国であるテュルク(突厥)、ウイグル(回鶻)、モンゴル帝国に服属した。

そして17世紀にロシアに征服された。

ロシア政府によって強制的に正教に改宗させられた。1930年10月10日にハカス自治州が設置され、1991年に自治州から共和国になった。

2015年2月には国歌を制定した[3][4]

産業

小麦とうもろこし栽培畜産石炭鉄鉱貴金属鉱業木材工業

資源

石炭、鉄鉱、非鉄金属、希金属(モリブデンなど)、石膏、建築材料

行政地区

ハカス共和国は、共和国直轄市5都市及び8地区から成る。

  • 直轄市
    • アバカン
    • アバザ
    • チェルノゴルスク
    • サヤノゴルスク
    • ソルスク
  • 地区
    • オルジョニキーゼ地区
    • シラ地区
    • ボグラード地区
    • ウスチ=アバカン地区
    • アスキズ地区
    • アルタイ地区
    • ベヤ地区
    • タシトゥイプ地区

住民

2010年の国勢調査では、ロシア人81.7%、ハカス人12.1%、民族ドイツ人英語版ヴォルガ・ドイツ人)1.1%、ウクライナ人1%、タタール人0.6%、その他0.5%。

出典



このページでは「ウィキペディア」からハカス共和国を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハカス共和国を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハカス共和国 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハカス共和国」の関連用語

ハカス共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハカス共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハカス共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS