ネットワーク倫理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 倫理 > ネットワーク倫理の意味・解説 

ネチケット

別名:ネットワーク・エチケットネチケ,ネットワーク倫理
【英】netiquette, network etiquette

ネチケットとは、インターネット代表される電子ネットワーク利用際し、守るのが良いとされている礼儀作法エチケット)のことである。

ネチケットは一般社会における、いわゆるエチケットと同様、法的拘束力を持つものではない。利用者関係者にとって互いに快い関係を維持できるために成立し善意によって遵守されている規範である。ネチケットを顧みず自分勝手な行動を取ると、他のユーザーコミュニティに対して、不快、不便、あるいは損害などを与えことがある

ネチケットとして認識されている代表的なものとしては、「個人的なやりとり相手許可なく一般公開しない」、「掲示板などで趣旨話題無関係なコメント書き散らさない」、「電子メール事前連絡もなく巨大なサイズデータ添付して送り付けない」といったものがある。なおネチケットに関するガイドラインとしては、IETFRFC 1855として発表した文書Netiquette Guidelines」が有名である。

ネチケットの中には普遍的なものもあれば、ネットワーク固有の機能事情前提した独特のものもある。ネチケットの内容は、通信インフラ高度化によって微妙に変化することも考えられる。また「運営者許可なくWebサイトリンクしない」のような賛否両論のあるネチケットもある。


参照リンク
Netiquette Guidelines - (英文
WWWのほかの用語一覧
Webサイト:  ミラーサイト  ミニブログ  ネカマ  ネチケット  OpenSocial  ROM  レス




ネットワーク倫理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワーク倫理」の関連用語

ネットワーク倫理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワーク倫理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ネチケット】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS