ニューブルートレインの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニューブルートレインの登場の意味・解説 

ニューブルートレインの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 15:44 UTC 版)

ブルートレイン (日本)」の記事における「ニューブルートレインの登場」の解説

1970年日本万国博覧会いわゆる大阪万博」)の開催に伴う輸送力確保のため、座席車として12系製造される。この車両は、室内冷暖房用として大容量ディーゼル発電機採用されたが、臨時列車や団体専列車充当され前提のため、編成中の緩急車から供給する分散電源方式となった。また当時、既に20系以外の一部客車塗色にも青15号車両存在したことへの差別化と、新幹線連絡イメージから、車体色には0系電車と同じ、より鮮やかな青(青20号)の地色に、アイボリーホワイトクリーム10号)の2条の帯が採用された。 この12系設計をもとに新製された寝台車である14系は、20系車両までのB寝台寝台幅52cmを踏襲せず、581583系寝台幅に合わせ、70cmが採用された。これにより20系との差別化図られ登場当時は"ニューブルートレイン"とも称された。外観12系塗色引き継がれ青20号クリーム10号の帯2条となった以降20系同じく集中電源方式採用した24系も、14系同様の設計製造される。またB寝台2段化され24系25形14系15形では、塗色は単に青1色となるが、白帯クリーム10号)の替わりステンレス製の帯が巻かれ保守の面では一層の省力化図られる。なお初期の14系24系も、24系25形14系15形同様に2段寝台改修が行われるが、寝台変更のみで更衣室が残るなどの差違見られるものの、運用面での差違は(特にJRになってからは)少なくなっている。 この14系24系は、車両構造においてサービス電源方式以外は設計類似した部分が多いことから、1980年代半ば以降より個室寝台などに改造を行うにあたり14系24系との間で車種変更が行われる事例頻繁に見られるようになった

※この「ニューブルートレインの登場」の解説は、「ブルートレイン (日本)」の解説の一部です。
「ニューブルートレインの登場」を含む「ブルートレイン (日本)」の記事については、「ブルートレイン (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューブルートレインの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューブルートレインの登場」の関連用語

ニューブルートレインの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューブルートレインの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルートレイン (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS