ニューニッコール (New Nikkor)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:10 UTC 版)
「ニコンFマウントレンズの一覧」の記事における「ニューニッコール (New Nikkor)」の解説
1974年11月以降順次発売。非Ai、後にAi改造されたものもある。旧連動方式。自動絞り。マルチコート。ゴム巻きの近代的なデザインになった。Sは「Superior」の略で小型化された新設計レンズで50mm F1.4と135mm F2.8が存在する。 New Nikkor 13mm F5.6 (1976年3月発売) - 実焦点距離13.3mm。12群16枚。最短撮影距離0.3m。フィルターは後部交換式。森征雄設計。 New Nikkor 18mm F4 (1975年2月発売) - 9群13枚。最短撮影距離0.3m。フィルターはシリーズIXを使用。 New Nikkor 20mm F4 (1974年11月発売) - 8群10枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。森征雄設計。 New Nikkor 24mm F2.8 (1975年5月発売) - 7群9枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 28mm F2 (1976年2月発売) - 実焦点距離28.6mm。8群9枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 28mm F2.8 (1974年11月発売) - 7群7枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 28mm F3.5 (1975年3月発売) - 6群6枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 35mm F1.4 (1976年5月発売) - 実焦点距離36.0mm。7群9枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。綱島輝義がNikkor NC Auto 35mm F1.4の設計を手直しした。 New Nikkor 35mm F2 (1975年10月発売) - 実焦点距離36.0mm。6群8枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 35mm F2.8 (1975年1月発売) - 6群6枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 50mm F1.4S (1976年4月発売) - 実焦点距離51.6mm。6群7枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 50mm F1.4 (1974年11月発売) - 5群7枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 50mm F2 (1974年11月発売) - 4群6枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。高屈折率低分散ガラスを積極的に用いて像面の平坦性を向上、最短撮影距離が短縮された。 New Nikkor 55mm F1.2 (1975年6月発売) - 5群7枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。Nikkor-S C Auto 55mm F1.2を新硝材の採用などで設計変更し最短撮影距離が短縮されている。 New Micro-Nikkor 55mm F3.5 (1975年5月発売) - 4群5枚。最短撮影距離0.241(接写リングPK-1併用時0.214) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。単体で無限遠から1/2倍、接写リングPK-1併用時1/2倍から等倍の撮影可能。 New Nikkor 85mm F1.8 (1975年6月発売) - 4群6枚。最短撮影距離0.85m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 105mm F2.5 (1975年5月発売) - 4群5枚。最短撮影距離1m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Micro-Nikkor 105mm F4 (1975年11月発売) - 実焦点距離105.0mm。ヘリアー型3群5枚。最短撮影距離0.47(接写リングPN-1併用時0.42) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。ベローズ用だったNikkor P105mm F4にヘリコイドを組み込んだもの。絞り羽根は7枚に減った。単体で無限遠から1/2倍、PN-1接写リング併用時1/2倍から等倍の撮影可能。 New Nikkor 135mm F2 (1976年4月発売) - 実焦点距離135.0mm。4群6枚。最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。松井靖設計。 New Nikkor 135mm F2.8S (1976年4月発売) - 実焦点距離135.0mm。4群5枚。最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 135mm F2.8 (1975年3月発売) - 4群4枚。最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 135mm F3.5 (1976年2月発売) - 実焦点距離135.0mm。3群4枚。最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 180mm F2.8 (1976年4月発売) - 実焦点距離179.9mm。4群5枚。最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 200mm F4 (1976年2月発売) - 実焦点距離199.7mm。5群5枚。最短撮影距離2m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor 300mm F4.5 (1975年3月発売) - 5群6枚。最短撮影距離4m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 New Nikkor ED 400mm F5.6 (1976年3月発売) - EDレンズを含む3群5枚で、構成図を見る限りNikkor-P C Auto 400mm F5.6と同一設計。実焦点距離400.0mm。最短撮影距離5m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 New Zoom Nikkor 28-45mm F4.5 (1975年8月発売) - 7群11枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。中村荘一設計。 New Zoom Nikkor 43-86mm F3.5 (1976年4月発売) - 周辺性能や周辺光量を改良した新設計の8群11枚。最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Zoom Nikkor 50-300mm F4.5 (1975年9月発売) - 13群20枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ95mmP=1ねじ込み。 New Zoom Nikkor 80-200mm F4.5 (1975年6月発売) - 10群15枚。最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 New Zoom Nikkor 200-600mm F9.5 (1976年2月発売) - 12群20枚。最短撮影距離4(付属アタッチメントレンズ使用時2.3) m。アタッチメントはφ82mm P=0.75ねじ込み、フィルターはシリーズIXを使用する。
※この「ニューニッコール (New Nikkor)」の解説は、「ニコンFマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「ニューニッコール (New Nikkor)」を含む「ニコンFマウントレンズの一覧」の記事については、「ニコンFマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。
- ニューニッコールのページへのリンク