ナローズでの攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナローズでの攻撃の意味・解説 

ナローズでの攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/06 16:49 UTC 版)

ハリソン砦包囲戦」の記事における「ナローズでの攻撃」の解説

ハリソン救援軍の後を追っていたのが、第7歩兵連隊フェアバンクス中尉指揮する兵士13名の部隊であり、小麦粉や肉を積んで荷車隊を護衛していた。9月13日、この輜重隊ナローズ呼ばれていた道の途中でポタワトミ族戦士の部隊に待ち伏せされた。そこは現在のインディアナ州フェアバンクス近く、プレーリー・クリークの支流となる多くの谷があった。攻撃始まったときに荷車を曳いていた馬が驚き荷車と共に逃亡した御者ジョン・ブラック兵卒のエドワード・パーデューの2人のみが生きてノックス砦まで戻ることができたが、パーデュー重傷負っており、任務外された。この二人にとって幸運だったのは、ポタワトミ族逃げた荷車追ったことだった。輜重隊兵士11名と物資全て失われたポタワトミ族数名戦死あるいは負傷した最初輜重隊出発してから2日後に、リチャードソン中尉指揮する15名の兵士が第2の輜重隊援護してビンセンズを出発していた。この部隊も同じ道を辿り第1部隊が遭遇したことについて知らなかったポタワトミ族2番目の輜重隊接近していることを知ると、同様な待ち伏せ行った9月15日最初に攻撃され後でリチャードソン劣勢にあることを認め退却命じた荷車放置され略奪されるままとなったが、それが後退する兵士の命を救った可能性がある。それでも兵士7名が殺され重傷負った者もいた。 マクゲーリー少佐指揮する大隊数日後死体発見しハリソン砦に行ってこの攻撃があったことをラッセル大佐知らせた重要なことはハリソン砦に半分飢えた生存者がいることであり、そのための輜重隊失われたことだった。 ポタワトミ族部隊ナローズ離れ9月16日にはアイザック・ハットソンという開拓者の家襲った。これは後に「ラモット・プレーリー虐殺」と呼ばれることになった。ハットソンは逃亡出来たが、その妻と4人の子供たち全て殺された。

※この「ナローズでの攻撃」の解説は、「ハリソン砦包囲戦」の解説の一部です。
「ナローズでの攻撃」を含む「ハリソン砦包囲戦」の記事については、「ハリソン砦包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナローズでの攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナローズでの攻撃」の関連用語

ナローズでの攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナローズでの攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリソン砦包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS