ナローバンドUVB療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 07:53 UTC 版)
「PUVA療法」の記事における「ナローバンドUVB療法」の解説
UVB(紫外線B波)を使う光線療法には、以下の2種類がある。 広帯域UVB(波長 280 - 315 nm) 狭帯域UVB(波長 311 nm、ナローバンドUVB療法) 紫外線の帯域を絞ったナローバンドUVB療法ではソラレンは使わない。 UVB療法では、一般に外来で週に2-3回通院することもあるが状況によっては外来では高額になることがあり、1970年代にはスウェーデンで家庭用UVB治療機器が使われるようになり、安全性の点での改良も進んできた。望ましいピンク色と、紅斑や熱感とをの違いを学習する必要があり、熱傷や水疱が生じた際には医師の診察が必要となる。
※この「ナローバンドUVB療法」の解説は、「PUVA療法」の解説の一部です。
「ナローバンドUVB療法」を含む「PUVA療法」の記事については、「PUVA療法」の概要を参照ください。
- ナローバンドUVB療法のページへのリンク