ドン・ファン (交響詩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドン・ファン (交響詩)の意味・解説 

ドン・ファン (交響詩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 17:42 UTC 版)

作曲した当時のリヒャルト・シュトラウス

ドン・ファン』(: "Don Juan", Tondichtung nach Nicolaus Lenau)作品20は、リヒャルト・シュトラウス1888年に作曲した交響詩[1]。初期の管弦楽曲でシュトラウスの出世作とされる。理想の女性を追い求めて遍歴を重ねるスペインの伝説上の人物、ドン・ファンを主題としたニコラウス・レーナウの詩に基づいている。

実際に作曲されたのは交響詩『マクベス』作品23より後であるが、『マクベス』は改訂を経ているため、『ドン・ファン』の作品番号が先になった。現在でも、シュトラウスの交響詩のなかでは演奏の機会は多いほうに入る[要出典]

作曲の経緯

シュトラウスがミュンヘン宮廷歌劇場の第3楽長を務めていた時期にあたる[2]1887年から1888年にかけて作曲された。

初演

1889年11月11日ヴァイマルの宮廷オーケストラによって、作曲者自身の指揮で初演された。

日本初演は1927年11月22日日本青年館にて近衛秀麿新交響楽団によって行われた。

演奏時間

約17分

編成

3管編成の管弦楽を用いている。

曲の構成

一種のロンド形式ソナタ形式で構成されている[2]ホ長調

アレグロ・モルト・コン・ブリオ。冒頭、情熱的な弦の上昇音型で「悦楽の嵐」[3]のテーマが出る。すぐに木管の下降音型で理想の女性を表すテーマが出る(5小節目)。続けて弦と木管・ホルンでドン・ファンの行動力を表す第1のテーマが提示される(9小節目)。小休止の後、独奏ヴァイオリンの美しい旋律で最初の女性が提示され(D、2小節目)、木管が最初のランデヴーを表すが(D、19小節目)、音楽は次第に切迫感を高めていき、強烈な不協和音がドン・ファンの失望を表す(F、21小節目)。続いて、弦楽器で第2の女性が現れ、やがてオーボエの魅惑的な旋律[4]でランデヴーが展開される(L、4小節目)。ホルンの強奏による 有名な[要出典]メロディーが出る(N、19小節目)。これはドン・ファンの第2のテーマ[4]彼の不満を表すとされる[要出典]。これまでのドン・ファンのテーマや女性のテーマが交錯し、女性を追い求め、満たされぬドン・ファンの苦悩と焦燥が描かれる。いったん静かになるが(V、10小節目)、再び冒頭のドン・ファンのテーマと第2のテーマが回帰し、絢爛たるクライマックスを築く(W)。三たび冒頭のテーマが出るが、音楽は速度を増し、壮絶なカタストロフがやってくる。全休止の後(Cc、17小節目)、曲はホ短調に変わり、ドン・ファンの悲劇的な死が暗示される。「薪は燃えつくし、炉は冷たく暗くなった」[3]のである。

(練習番号はアイプル社の総譜による)

出版

アイプル社(ミュンヘン、JOS AIBL VERLAG)

その他

脚注

  1. ^ リヒャルト・シュトラウスは、フランツ・リストの「交響詩」(: "Symphonische Dichtung")と区別して、"Tondichtung"(音詩)という語を使用しているが、日本語では「交響詩」と訳される。
  2. ^ a b 『最新名曲解説全集(6)管弦楽曲III』音楽之友社、1980年
  3. ^ a b レーナウの詩に登場する言葉である。(『最新名曲解説全集(6)管弦楽曲III』音楽之友社、1980年)
  4. ^ a b これらの主題は、最後の交響詩である『英雄の生涯』作品40の「英雄の業績」において引用されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドン・ファン (交響詩)」の関連用語

ドン・ファン (交響詩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドン・ファン (交響詩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドン・ファン (交響詩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS