ドラーゴン関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドラーゴン関連の意味・解説 

ドラーゴン関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:38 UTC 版)

仰天人間バトシーラー」の記事における「ドラーゴン関連」の解説

デビルバーチャン / ヘルババゴン 声 - 向井真理子 長い間眠りについていた闇の権化であり、老婆の姿をしている。ガイ惚れており、彼のことを「ダーリン」と呼んでいた。魔術を得意としており、転身後は黒い狼に跨る邪悪な騎士「ヘルババゴン」になる。使い魔として魔二羽連れている。 ドラーゴン / 守護竜(しゅごりゅう) 声 - 大本眞基子(闇のドラーゴン) それぞれの国に眠っていると言われる竜。ピースストーンの力で目覚めさせることができ、バトシーラーがピースストーンを使うと真の姿である「守護竜」になる。各ドラーゴンおよび守護竜は、額の紋章や顔の横縞模様など、それぞれの属性住民と同じ特徴を持つ。ドラーゴンと守護竜の外見上の違い体色のみで、ドラーゴンの状態ではそれぞれの属性思わせる色(たとえば火のドラーゴンであれば赤、木のドラーゴンであれば茶色など)だが、守護竜になると、各属性のピースストーンと同じ色になる。登場当初バトシーラーたちはドラーゴンをそのままピースストーンで操っていたが、物語後半以降ピースストーンベースが登場すると、「ドラーゴン=悪の時の姿」と設定固定された。 破滅の魔王(はめつのまおう) 破壊を好む邪悪な竜。ガイ台詞によると、これもドラーゴンの一種あるらしい頭部にある8つの角が弱点であり、全て切り落とす消滅する。ピースストーンベースに全てのピースストーンをはめると、真の力を引き出すことができる。また、ヘルババゴンと合体することも可能。かつて創造主がピースストーンを収めた石板破壊した破壊王同一存在思われるが、詳細不明クションサナギ、オネツサナギ、ゴホンサナギ デビルバーチャンが魔術作り出した小型生物で、甲虫サナギ悪魔のような翼が生えた姿をしている。転身すると各々カブトムシクワガタムシのような姿の巨大な「ハクションセイ」・「カーッカセイ」・「ゴッホンセイ」になる。咳やくしゃみ、発熱といった症状引き起こす力があり、転身後は口から浴びた相手各々異なる色の結晶覆い固め光線放つやどり虫( - むし) 同じくデビルバーチャンが作り出した生物で、クションサナギらと似た姿をしている。転身はしなかったが、相手身体取り付いて操る力がある。

※この「ドラーゴン関連」の解説は、「仰天人間バトシーラー」の解説の一部です。
「ドラーゴン関連」を含む「仰天人間バトシーラー」の記事については、「仰天人間バトシーラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラーゴン関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラーゴン関連」の関連用語

ドラーゴン関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラーゴン関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仰天人間バトシーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS