ドイツ語圏における「evangelisch」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツ語圏における「evangelisch」の意味・解説 

ドイツ語圏における「evangelisch」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 08:26 UTC 版)

福音主義」の記事における「ドイツ語圏における「evangelisch」」の解説

詳細は「福音主義教会」を参照 福音主義(evangelisch)は、古代ギリシア語: εὐαγγέλιον(euangelion、エウアンゲリオン)、すなわち「福音」に由来しており、ドイツ語圏では一般に“evangelisch(エヴァンゲリッシュ)=「福音の」”という形容詞用いられるドイツ語圏において「evangelisch」は、主としてマルティン・ルターあるいはジャン・カルヴァン教えに基づく福音主義教会(Evangelische Kirche)を指す呼称である。伝統的に福音主義教会」と呼ばれるのは、16世紀宗教改革以来伝統持ちドイツにおいては州政府(かつての領邦)に公認され主流派地位築いた教会ドイツ語版)であり、教派としてはルター派教会改革派教会分けられるルター派改革派合同し一つ福音主義教会形成する場合もある。その合同派州教会は、ドイツでは福音主義合同教会属している。その場合、各個教会が自教派伝統従った礼拝教義保持しながら合同している。ドイツ全ての教会ドイツ福音主義教会EKD)に加盟している。また、教会とは別に独立した福音主義自由教会存在している。 現代では語義広がりドイツ人新教教派信徒自身信仰を示す時、「プロテスタントではなく「evangelisch」という語を用いる。ルター派教会改革派教会福音主義合同教会属している大部分信徒たちは「evangelisch」という語だけで信仰を示す。ルター派であっても改革派であっても「evangelisch」の一言済ませてしまう。ドイツでは教会税申告時に所属教会登録するが、「ローマ・カトリック教会」、「福音主義教会」をはじめ、州によっては復古カトリック教会なども含まれる幾つかの選択肢から選択することになっているその際ドイツ福音主義教会EKD)に加盟している教会信徒場合、「プロテスタント」、「ルター派」、「改革派」等という名称は使われず、「福音主義」(evangelisch)の略語である「EV」を選択することとなっている。また、教会税選択肢外ではあるが、福音主義自由教会連合ドイツ語版)には、16世紀宗教改革において非主流派として排斥されアナバプテスト再洗礼派)の一派であるメノナイトや、英国米国発祥比較新しプロテスタント教派であるメソジストバプテスト等も含まれている。

※この「ドイツ語圏における「evangelisch」」の解説は、「福音主義」の解説の一部です。
「ドイツ語圏における「evangelisch」」を含む「福音主義」の記事については、「福音主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ語圏における「evangelisch」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ語圏における「evangelisch」」の関連用語

ドイツ語圏における「evangelisch」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ語圏における「evangelisch」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福音主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS