ドイツ中央新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ中央新聞の意味・解説 

ドイツ中央新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:17 UTC 版)

Deutsche Zentral-Zeitung
1926年9月22日付の記事の切り抜き。
種別 ドイツ語新聞
判型 ブロードシート判
発行者 コミンテルンドイツ語部門
編集者 ユリヤ・アネンコワ(1934年 – 1937年)
カール・ホフマン
カール・フィリッポノヴィッチ・クルシュナー
社員数 ドイツオーストリアスイスフランスからの政治亡命者たち
設立 1925年
政治的傾向 共産主義
廃刊 1939年
本社所在地 ソビエト連邦 モスクワ

ドイツ中央新聞』(ドイツちゅうおうしんぶん、Deutsche Zentral-Zeitung、略称:DZZ)は、コミンテルンドイツ語部門がモスクワで発行していた、ドイツ語新聞。活字はフラクトゥール(ひげ文字)で組まれており、ロシア語の記事や演説、評論、他の諸国からの他国についての記事などの翻訳が掲載され、共産党が発する声明や情報の宣伝にあたった。10年余りにわたって刊行されたが、1939年ソビエト連邦秘密警察である内務人民委員部НКВД:エヌカーヴェーデー)によってスタッフの多くが逮捕されて、刊行が継続できなくなった。1957年に至るまで、後継紙といえるものは登場しなかった。

歴史

1930年代ソビエト連邦には多数のドイツ人たちが住んでおり、ドイツ語の出版物も数多く刊行されていた。しかし、警察国家体制が徐々に強化されて圧力が高まる中、多数のドイツ語出版物が刊行を止めるようになり、残った刊行物は20点余りとなった[1]。『ドイツ中央新聞』(DZZ) の創刊は1925年であった。この新聞は、1926年から[1]1939年の中頃まで、モスクワで刊行され[2]ソビエト連邦共産党の一機関として「『プラウダ』に相当する」ものとされていた[3]。この新聞には、ヨシフ・スターリンヴャチェスラフ・モロトフをはじめとするソビエトの高官たちの演説や、政府発表、また、ソビエト連邦共産党の機関紙である『プラウダ』に掲載された重要な記事のドイツ語翻訳などを掲載した[3]。掲載された記事は、ソビエト連邦が、農業や工業、技術開発、航空などの方面で躍進を遂げていることを詳しく報じた[3]ナチの強制収容所についての早い時期における報道もあり、例えば、1934年9月10日付および10月27日付のヴィリ・ブレーデル英語版による記事は、彼がフールスビュッテル英語版に囚われた経験を綴ったものであり、同じく1934年10月のヴェルナー・ヒルシュ (Werner Hirsch) による、数か所の収容所への収容体験記も掲載された[4]1935年12月、『ドイツ中央新聞』は、赤色救援会英語版からもたらされたザクセンブルク強制収容所英語版についての報道を掲載し、様々な分類ごとの収容者の数など、具体的な数や名称などを特定する情報を伝えた[4]

この新聞のスタッフは、ドイツオーストリアスイスフランスからの政治亡命者たちから成っていた[1]。数多くのドイツ人政治亡命者たちが『ドイツ中央新聞』に寄稿したが、その中には、「クルト・フンク (Kurt Funk)」という変名で執筆したヘルベルト・ヴェーナーや、ドイツ共産党の機関紙『ローテ・ファーネ (Die Rote Fahne)』の臨時編集長であったハンス・クノート (Hans Knodt) などもいた[注釈 1]ジャーナリストグスタフ・レグラー英語版は、特派員としてスペインから記事を書き送った[5]。この他にも、ドイツからソビエト連邦へ、政治的動機ではなく、仕事を求めて移り住んだ労働者たちや、ドイツ人ではない者もおり、例えば、アフリカ系アメリカ人であるウィリアム・L・パターソン英語版は、同じくアフリカ系アメリカ人の活動家であった1936年ポール・ロブスンについての記事を寄稿した[6]。評論文も掲載されており、例えば、1936年6月29日付に掲載された、ヒューゴ・フパート英語版によるベルトルト・ブレヒトの小説論などがあった[7]

粛清

大粛清が進行する中、1936年8月9日、『ドイツ中央新聞』はソビエト連邦の報道機関に追従し、「敵性潜入者」を攻撃する論調に加わった[8]

見世物裁判英語版としてのモスクワ裁判が進行していく中で、『ドイツ中央新聞』は裁判の進行手順を何ページも報道したが、裁判の結果については何も報じなかったが[3]、その間に何百人ものドイツ語話者が逮捕、投獄、処刑されていった[注釈 2]。『ドイツ中央新聞』自体も、非ロシア人の多国籍なスタッフを抱えており、その大部分が知識人であり、芸術的で、しばしば政治的にも活発な人々であったこともあり、大粛清の突出した標的とされたが、他のドイツ語の出版物や定期刊行物も、おしなべて標的とされた[1]。1938年2月には、内務人民委員部が編集スタッフの多数を逮捕し、その後も何度も繰り返し、残っていたスタッフをさらに逮捕していき、遂には40人以上のスタッフが拘束され、原告の執筆や翻訳にあたれるスタッフがわずか7名という、刊行の維持には到底間に合わない人数だけが残されることになった[1]。新たに編集長となったカール・ホフマン (Karl Hoffmann) は、防衛策として、残った編集スタッフを新聞社内に寝泊まりさせ、帰宅させない策をとった。それでもホフマン自身も、内務人民委員部から恫喝されることになった。当時、『ドイツ中央新聞』を含め、他の様々な刊行物は、『イズベスチヤ』で印刷されていたが、この仕組みは不安定になっていた。検閲する側は刊行物を点検するが、しばしば定められた時点までに結果を出すことを拒み、編集長やスタッフたちを刊行のタイミングで逮捕のリスクに晒し、それによって新聞が刊行スケジュールを全うできなかったり、遅配を生じさせたりしていた[1]。スタッフの新たな雇い入れがおこなわれたが、彼らは仕事をこなすには不十分で、ドイツ語の運用能力も中級程度で、記事を書くこともできず、ジャーナリズムを学んでもいなかった。『ドイツ中央新聞』は、1939年夏に、刊行を止めた[1]

1934年から1937年6月にかけては、スターリンと近い人物であったユリヤ・アネンコワが編集長であった。アネンコワは、反共ブロックと繋がっていたとされて逮捕された[11]大粛清の中で、逮捕された『ドイツ中央新聞』関係者の中には、ヴェーナー[12]や、マリア・オステン英語版ミハイル・コルツォフ英語版エルンスト・オットヴァルト英語版[13]、ヘルマン ( Hermann)、リヒテル (Richter)、シュテュルマン (Stürmann)[1]、編集者のフランツ・ファルク (Franz Falk)、編集長のカール・フィリッポノヴィッチ・クルシュナー (Karl Filippovich Kurshner)[14]や、1940年12月に逮捕されてグラーグで死亡したクノートなどがいた[15]

『ドイツ中央新聞』が刊行を停止した後、代替となるような新聞は現れず、ようやく1957年に至って『Neues Leben』が登場した[3]ドイツの図書館の多くは、『ドイツ中央新聞』のマイクロフィルムによる複製を、部分的に、ないしは、全期間を通して、所蔵している。

おもなスタッフ

この新聞の発行に従業員として従事した人々には、ヴァンダ・ブロニスク・パムプッフドイツ語版ロベルト・ハウスチルトドイツ語版ヘルマン・ホルシュトマンドイツ語版、ヒューゴ・フパート、ゲオルグ・カシュラードイツ語版アロイス・ケツリクドイツ語版マルガレーテ・メンゲルドイツ語版、マリア・オステン、ハンス・シフドイツ語版[16]などがいた。

歴代編集長

  • アドルフ・クライン / Adolf Klein (1926 – 1928)
  • H・レフラー / H. Löffler (1929)
  • イムレ・コモル / Imre Komor (1929 – 1933)
  • ヴラディミル・フリシュブター / Wladimir Frischbutter (Oktober 1933 – Februar 1934)
  • ユリヤ・アンネコワ / Julija Annenkowa (Februar 1934 – Mai 1937)
  • カロリ・ガライ / Károly Garai(変名:カール・キュルシュナー Karl Kürschner)(Mai 1937 – Oktober 1937)
  • リヒャルト・グレヴェ / Richard Grewe (Oktober 1937 – November 1937)
  • カール・ホフマン / Karl Hofmann (Ende 1937 – 1939)
  • アドルフ・ソベレヴィッチ / Adolf Sobelewitsch (1939)

おもな寄稿者

この新聞に、寄稿者として文章が掲載された人々には、ヨハネス・R・ベッヒャークララ・ブルムドイツ語版、ヴィリ・ブレーデル、テオドール・プリーヴィエドイツ語版、グスタフ・レグラー、アダム・シャルラードイツ語版アンナ・ゼーガースヘルベルト・ヴェーナーエーリッヒ・ワイナートドイツ語版フリードリヒ・ヴォルフヘッダ・ツィナードイツ語版などがいた。

ルカーチ・ジェルジュ(ゲオルグ・ルカーチ)は、1937年から1939年にかけて、エンゲルスの『反デューリング論』、フォイエルバッハ十月革命20周年、トルストイなど、多様な主題についての評論を『ドイツ中央新聞』に寄稿し[17]表現主義に関する論争の中でも、この新聞に論考を発表した[18]

記事例「キエフのルキャッシュ」

1926年9月22日付の切り抜きは、『ドイツ中央新聞』の記事の性格や論調の一例を示している。この記事は「キエフのルキャッシュ (Lecache in Kiev)」と題されている。記事は次のように報じている。

フランス人ジャーナリストルキャッシュ英語版は、周知のように、ペトリューラを殺害したシュワルツバルト英語版の弁護に用いる材料を集めるためソビエト連邦に来訪しており、目下のところウクライナを旅行中で、かつてペトリューラが居を構えた地を、あちこち訪れている。キエフで彼は、ペトリューラ一味の山賊行為の際限のない残虐性を自ら確信するだけの材料を得た。最も貧しいユダヤ人の食堂で、彼は、両親を山賊一味に殺された孤児たちに取り囲まれた。こうしてルキャッシュは、遂に、ペトリューラが実際に組織的なポグロムをおこなっていたと確信したのである[19]

注釈

  1. ^ クノートは、「アンデル (Ander)」という変名で執筆していた。
  2. ^ 1936年には 1,116人が死刑判決を受け、その数は1937年には 353,680人となった。1937年から1938年にかけて、粛清は大規模になり、一時は数日の間にモスクワだけでも千人以上が銃殺刑となったという[1]ドイツ共産党の幹部であったパウル・イェケルドイツ語版は、1938年4月だけで、ソビエト連邦に亡命していた党員の7割以上が逮捕されたと推測していた[9]ティモシー・スナイダーは著書『ブラッドランド (Bloodlands)』の中で、ソビエト連邦では 681,692件の政治犯の処刑が1937年から1938年にかけておこなわれたとし、これは「大恐怖 (Great Terror)」であったと述べている[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Sabrina Dorlin (2003), "De 1937 à 1945" Retrieved 15 December 2011 (フランス語)
  2. ^ "Document 20: Cadres Department memorandum on "Trotskyists and other hostile elements in the emigre community of the German CP" (See footnote xv) Archived 15 September 2006 at the Wayback Machine. Yale University. (Translated from the original Russian.) Memo labeled "Top Secret" sent to Georgi Dimitrov, Dmitry Manuilsky and Mikhail Trilisser-Moskvin from Moisei Borisovich Chernomordik, Cadres Department (1936). Retrieved 7 December 2011
  3. ^ a b c d e Peter Letkemann, "Mennonite Heritage Centre news" Archived 26 April 2012 at the Wayback Machine. Canadian Conference of MB Churches. Mennonite Historian (March 1999). Retrieved 8 December 2011
  4. ^ a b Klaus Drobisch, Günther Wieland, System der NS-Konzentrationslager: 1933-1939 Akademie Verlag (1993), p. 244. ISBN 3-05-000823-7. Retrieved 21 December 2011 (ドイツ語)
  5. ^ Dieter Schiller, Der Traum von Hitlers Sturz: Studien zur deutschen Exilliteratur 1933-1945 Peter Lang GmbH (2010), p. 592. ISBN 978-3-631-58755-3. Retrieved 7 December 2011 (ドイツ語)
  6. ^ Sheila Tully Boyle, Andrew Bunie, Paul Robeson: The Years of Promise and Achievement Sheridan Books (2001), p. 485, see footnote 23. Retrieved 6 December 2011
  7. ^ David Pike, Lukács and Brecht University of North Carolina Press (1985), p. 309, footnote 68. ISBN 0-8078-1640-X. Retrieved 8 December 2011
  8. ^ Jean Michel Palmier, Weimar in Exile: The Antifascist Emigration in Europe and America Editions Payot (1987), Translated by David Fernbach. Verso (2006). ISBN 1-84467-068-6. Retrieved 15 December 2011
  9. ^ Brigitte Studer, Berthold Unfried, Der stalinistische Parteikader: Identitätsstiftende Praktiken und Diskurse in der Sowjetunion der dreißiger Jahre Böhlau Verlag (2001), p. 110. ISBN 3-412-09101-4. Retrieved 6 December 2011 (ドイツ語)
  10. ^ Snyder, 2010, Bloodlands, p. 107. ISBN 978-0-224-08141-2.
  11. ^ Reinhard Müller, "Der Antikomintern-Block – Prozeßstruktur und Opferperspektive" (PDF) UTOPIE kreativ, H. 81/82 (July/August 1997), p. 85. Retrieved 6 December 2011 (ドイツ語)
  12. ^ „Emigranten: Hotel Lux“ Geo Epoche, No. 38 (August 2009). Retrieved 12 November 2011 (ドイツ語)
  13. ^ Petra Stuber, Spielräume und Grenzen Ch. Links Verlag (November 1998), pp. 84–85. Retrieved 15 December 2011 (ドイツ語)
  14. ^ Document 59: Letter and supporting materials from Dimitrov to Merkulov requesting a review of the cases of E. O. Valter, A. L. Khigerovich (Razumova) and seventeen arrested political emigres Archived 27 May 2012 at the Wayback Machine. Yale University. (Translated from the original Russian.) Labeled "Secret Information". (28 February 1941). Retrieved 15 December 2011
  15. ^ Reinhard Müller, "Der Antikomintern-Block – Prozeßstruktur und Opferperspektive" (PDF) UTOPIE kreativ, H. 81/82 (July/August 1997), p. 95. Retrieved 6 December 2011 (ドイツ語)
  16. ^ Schiff, Hans | Bundesstiftung zur Aufarbeitung der SED-Diktatur” (ドイツ語). Bundesstiftung zur Aufarbeitung der SED-Diktatur (2023年). 2023年3月3日閲覧。
  17. ^ 丸山,1978,p.68
  18. ^ 丸山,1978,p.71
  19. ^ "Lecache in Kiew (Deutsche Zentral-Zeitung, 1926-09-22)" German National Library of Economics. Retrieved 8 December 2011 (ドイツ語)

参考文献

外部リンク

  • Scan of DZZ article Leibniz Information Centre for Economics. "Maxim Gorki in Moskau" (3 June 1928). Retrieved 7 December 2011 (ドイツ語)
  • Scan of short DZZ article Leibniz Information Centre for Economics. "Das Maxim Gorki-Archiv" (6 October 1926). Retrieved 7 December 2011 (ドイツ語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドイツ中央新聞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ中央新聞」の関連用語

ドイツ中央新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ中央新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ中央新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS