トンデモ病理診断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トンデモ病理診断の意味・解説 

トンデモ病理診断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:36 UTC 版)

病理科」の記事における「トンデモ病理診断」の解説

まず、トンデモ病理診断の定義。病理診断報告書について臨床医患者説明する際に、報告書内容とんでもないとき。または患者読んでとんでもないと思う病理診断報告書のこと。 しかし、トンデモかどうか判断難しい。30年前には「MAMMA KREBS」や「adenocarcinoma, breast, excision」のように1行のみの記述でも報告書成り立っていた。現在ならば、取り扱い規約準拠した記載項目がなければ報告書としては十分ではないとされることがある規約にない項目を要求されることもある。なお、病理医なかには取り扱い規約使わない方針を持つ人もいる。 現今では、癌の組織型記述するのみでは不充分であり、その後治療方針決定のために癌の亜分類悪性度進行度核異型度脈管浸襲の有無外科的切離面の腫瘍有無などあらゆる予後決定因子など詳しく記載されるように規約定められている。 一方患者向けのガイドライン熟読しておられ、報告書記載されるべき項目を熟知している患者増えてきた。臨床医がより細かく説明する機会増えてきた。「規約使わないよ」とする病理医報告書は、記載十分でない場合は、患者からみると「トンデモ病理診断」である(ただし、規約使用しているのは日本だけであり、海外からすればトンデモ病理診断と言える)。また30年前書き方きわめて明快単純な報告書は、主治医患者への説明する場合には使えない。これも「トンデモ病理診断」である。診断間違っていなくても、トンデモ決めるのは、サービスを受ける側なのである検査においては病理検査報告書商品であり、依頼者が瑕疵であるとする報告書発行できないトンデモ報告書記載内容について追加訂正または書き直し求められるコスト増えるトンデモ病理報告拾い上げ検査技師による標本見直し病理医による再検査などが検査所にとって通常業務になっているトンデモ病理報告存在とその対応が検査所にとって最大負荷となっている。 病理医病理診断サービスニーズ理解するには、病理診断科患者からの質問直接対応することがもっと近道であり、病理診断科による解決期待したい検査センター作製され標本孫請けでは、患者に会うことはなく、臨床要望や声病理医には届かず、自らのトンデモ病理報告気づくことはできない

※この「トンデモ病理診断」の解説は、「病理科」の解説の一部です。
「トンデモ病理診断」を含む「病理科」の記事については、「病理科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トンデモ病理診断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンデモ病理診断」の関連用語

1
10% |||||

トンデモ病理診断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンデモ病理診断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの病理科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS