トカレフTT-33の遊戯銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トカレフTT-33の遊戯銃の意味・解説 

トカレフTT-33の遊戯銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:39 UTC 版)

トカレフTT-33に関連する作品の一覧」の記事における「トカレフTT-33の遊戯銃」の解説

トカレフTT-33は、日本では暴力団などによって犯罪多用されるため非常にイメージ悪く遊戯銃玩具として人気がなく、モデル化されたものは少ない。 唯一ハドソン産業発火モデルガンブローバックガスガンでモデルアップしていた(ハドソン産業は現在では廃業)。しかし、モデルガンのほうは中国製実銃より加工粗くないが、いまいち動作は鈍い。ブローバックガスガンのほうも、発売当初生産されていたタイプA呼ばれるモデルガス漏れ頻発し安定した動作期待できなかったが、現在発売されている改良型タイプBガス漏れ無く動作も非常に安定している。 実物では安全装置一切持たないことが特徴であるトカレフであるが、自主規制上、エアソフトガンでは手動安全装置持たせなければならないタイプAではスライドストップレバーが安全装置レバー兼ねているため、スライドストップ操作する際に勢い余って安全装置をかけてしまい、発射不能になることもある。タイプBでは左グリップ上方からスイッチ状のレバー生えており、グリップ付け直すだけで実物通り安全装置がない状態を再現できる当然のことながら、暴発危険性実物通りとなる。 しかし、モデルガンブローバックガスガンシングルアクションにもかかわらず引き金重く、よく「爪楊枝人差し指の先で折る感触」などと言われる。ただし、実銃のトリガープル(引き金引いた感触)も重いことで有名で、その操作感触もあまりできのいいものではないため、ある意味リアルであり、マニアにはかえって喜ばれている。 2010年代入り韓国のTOYSTAR社によってコッキング式のエアソフトガンとしてモデル化され、日本国内でも流通している。やはり玩具として安全性上、手動安全装置必要なため、スライドストップの下に円形ノッチ追加されており、これを回転させることによって安全装置機能する機構となっている。 2013年にはKSCからブローバックガスガンモデル化ハドソン産業廃業以来ブローバックガスガンとなった。JASGの自主規制手動安全装置不要なため、実物どおりに安全装置持たない。 表 話 編 歴 銃器登場作品一覧日本 拳銃十四年式拳銃 - ニューナンブM60 小銃三八式歩兵銃 - 64式小銃 - 89式小銃 その他種子島銃 アメリカ 拳銃M10 - M19 - M1911 - M39 - SAA ピースメーカー - パイソン - オートマグ 小銃M16小銃 - M4カービン 機関銃M1919重機関銃 - M2重機関銃 その他M590散弾銃 ドイツ 拳銃C96 - P38 - PPK - USP 機関銃MP5短機関銃 - UMP短機関銃 ベルギー 拳銃ハイパワー - Five-seveN 機関銃ミニミ軽機関銃 - P90 PDW その他グロック - デザートイーグル - ベレッタ 92 - ベレッタM93R - ベレッタM1934 - Cz75 - SIG P220 - SIG P226 - SIG P230 - トカレフTT-33

※この「トカレフTT-33の遊戯銃」の解説は、「トカレフTT-33に関連する作品の一覧」の解説の一部です。
「トカレフTT-33の遊戯銃」を含む「トカレフTT-33に関連する作品の一覧」の記事については、「トカレフTT-33に関連する作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トカレフTT-33の遊戯銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トカレフTT-33の遊戯銃」の関連用語

トカレフTT-33の遊戯銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トカレフTT-33の遊戯銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのトカレフTT-33に関連する作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS