データポートで選択できるデータ型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データポートで選択できるデータ型の意味・解説 

データポートで選択できるデータ型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:28 UTC 版)

OpenRTM-aist」の記事における「データポートで選択できるデータ型」の解説

整数型浮動小数点型ないしはその組み合わせ表現されるデータの送受信主な用途であり、同じ型を持つデータポートならば接続通信が可能である。OpenRTM-aistではCORBAベースとした通信採用しているため、プリミティブデータ型として、boolean, char, wchar, octet, byte, short, unsigned short, long, unsigned long, long long, unsigned long long, float, double, string, wstringを用いることができる。また、インターフェース記述言語 (IDL) を用いてデータ型定義することによって、これらの配列およびシーケンス (可変長配列) およびその組み合わせ構造体定義することができる。 OpenRTM-aistでは、ロボット固有のデータ型として、上記プリミティブデータ組み合わせ使ったデータ型導入されている. OpenRTM-aist用意されている基本データ型の例データ型名説明Velocity2D 2次元平面上で速度 (x, y, および回転)。車輪移動ロボット用いられることが多い。 Point2D 2次元平面上で位置 (x, y)。車輪移動ロボット用いられることが多い。 Pose2D 2次元平面上で位置姿勢 (x, y、および回転)。車輪移動ロボット用いられることが多い。 Point3D 3次元空間での位置 (x, y, z)。 Orientation3D 3次元空間での姿勢 Pose3D 3次元空間での位置姿勢 Velocity3D 3次元空間での速度 Quaternion 4元数 通常上記データ型に "Timed" を加えたデータ型を使う。たとえば、「TimedVelocity2D」は、Velocity2D型のデータタイムスタンプ情報加えたデータ型である。 また、上記基本データ型組み合わせた、よりロボット向けのデータ型導入されている。 OpenRTM-aist用意されているインターフェースデータ型の例データ型名説明ActArrayState 複数アクチュエータの状態に関するデータ型 OGMapConfig Occupancy Grid Mapコンフィグ情報 OGMapTile Occupancy Grid Mapマップ情報 Path2D 2次元平面上の軌跡。WayPoint2Dのシーケンス RangeData LiDAR情報 PanTiltAngles パン・チルトの情報カメラ雲台などで使う インターフェースデータ型では、上記データ型タイムスタンプ情報付与されているものが多い。 また、日本ロボット工業会のロボットビジネス推進協議会RTミドルウェアワーキンググループで監修された「共通インターフェース」として、「カメラ」および「マニピュレータ」の共通インターフェースIDL利用することができる。

※この「データポートで選択できるデータ型」の解説は、「OpenRTM-aist」の解説の一部です。
「データポートで選択できるデータ型」を含む「OpenRTM-aist」の記事については、「OpenRTM-aist」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データポートで選択できるデータ型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データポートで選択できるデータ型」の関連用語

データポートで選択できるデータ型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データポートで選択できるデータ型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenRTM-aist (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS