デプロイのシナリオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デプロイのシナリオの意味・解説 

デプロイのシナリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:19 UTC 版)

DNS over HTTPS」の記事における「デプロイのシナリオ」の解説

DoHDNSリゾルバによる再帰的DNS解決使用されるリゾルバDoHクライアント)はクエリエンドポイントをホストするDoHサーバーアクセスできる必要がある2020年現在[update]、DoHにはオペレーティングシステム (OS) のネイティブサポート少ないため、ユーザー追加ソフトウェアのインストールが必要となる場合がある。次の3つの使用方法一般的である。 アプリケーション内に含まれるDoH実装使用するビルトインDoH実装が行われているブラウザでは、OSDNS機能バイパスしてクエリ実行することができる。欠点は、設定ミスその他により、アプリケーションユーザーDoHクエリスキップしたかどうか通知しない場合があることである。2020年現在[update]、Mozilla FirefoxGoogle Chrome等で個別名前解決DoH利用したかどうか簡便に知る手段がない。 ローカルネットワークのネームサーバーDoHプロキシインストールする。クライアントシステムは従来DNS使用してローカルネットワークのネームサーバークエリ送りネームサーバーは、レスポンス必要な情報インターネット上DoHサーバーDoH使用してアクセス取得するこの手法はエンドユーザーに対して透過的である。欠点は、サーバ構築管理容易でないこと、ブロードバンドルータ等への実装普及しない事などである。 ローカルシステムにDoHプロキシインストールする。OSローカル動作するDoHプロキシクエリを送るように設定する1つの手法と比べると、DoH使用したいすべてのシステムインストールする必要があり、大規模な環境では多く作業必要になる可能性がある。 DoHリゾルバプラグインをOSインストールする。前者同様にDoHリゾルバプラグインをOS組み込んで設定するOS側がそのようなプラグインインストール対応している必要があるDoH使用したいすべてのシステムインストールする必要があるのも前者と同様。 これらすべてのシナリオにおいて、DoHクライアント権威ネームサーバーに対していかなるクエリ直接行わないその代わりに、DoHサーバー従来ポート使用したクエリ発行し最終的に権威サーバー到達する。そのため、DoHエンドツーエンド暗号化プロトコルではなくホップ間の暗号化を行うもので、DNS over TLS一貫して使用され場合限られる

※この「デプロイのシナリオ」の解説は、「DNS over HTTPS」の解説の一部です。
「デプロイのシナリオ」を含む「DNS over HTTPS」の記事については、「DNS over HTTPS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デプロイのシナリオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デプロイのシナリオ」の関連用語

1
DNS over HTTPS 百科事典
4% |||||

デプロイのシナリオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デプロイのシナリオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNS over HTTPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS