テニス_(任天堂)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テニス_(任天堂)の意味・解説 

テニス (任天堂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 15:39 UTC 版)

テニス
ジャンル スポーツゲーム
対応機種 ファミリーコンピュータ (FC)
開発元 任天堂開発第二部
岩崎技研工業
発売元 任天堂
プロデューサー 上村雅之
プログラマー 中嶋健之
中村俊之[1]
音楽 兼岡行男
人数 1 - 2人(同時プレイ)
メディア 192キロビットロムカセット[2]
発売日 198401141984年1月14日
198510181985年10月18日
198609011986年9月1日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
売上本数 217万本(2022年末時点)[3]
156万本(2022年末時点)[4]
その他 型式: HVC-TE
NES-TE-USA
テンプレートを表示

テニス』 (Tennis) は、1984年1月14日任天堂が発売したファミリーコンピュータスポーツゲーム。ファミリーコンピュータ用ソフトで初のテニスゲーム。

ゲーム内容

プレイヤーを操作し、通常のショットとロブショットが打てる。サーブは自動的にプレイヤーが頭上にボールを投げるので、タイミングを見計らって操作する。早すぎたり遅すぎるとフォールトになる。ネット際まで移動すると勢いのあるサービスショットを打てる。

1人用と2人用を選択してプレイできるが、2人用はダブルスでのコンピュータとの対戦であり、プレイヤー同士で対戦することはできない。

レベルは5段階ある。レベル毎に相手プレイヤーのユニフォームの色が異なっており、レベルが高いほど球速が速くなる。ファミコン版では1段階目のレベルの試合に勝利すると短い音楽とともに次のレベルに移り、その次のレベルでも勝つとファンファーレ音楽が鳴って優勝カップおよびドルの賞金額が書かれた英語の祝勝メッセージが表示される。この賞金額は高いレベルに行くほど高額になる。

マリオが審判として登場する。本作では黒地に白のオーバーオールを着ている。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 VS.テニス 1984021984年2月
アーケード 任天堂
岩崎技研工業
任天堂レジャーシステム 業務用基板 - 任天堂VS.システム対応
2 任天堂のテニス 1985061985年6月
PC-8801/SR
X1 turbo
ハドソン ハドソン 5.25インチ2Dフロッピーディスク
カセットテープ
-
3 テニス 198602211986年2月21日
ディスクシステム 任天堂開発第一部 任天堂 ディスクカード片面 FMC-TEN
4 どうぶつの森 200104142001年4月14日
NINTENDO 64 任天堂 任天堂 ロムカセット NUS-NAFJ-JPN ミニゲームとして収録
5 テニス 200612022006年12月2日
200612182006年12月18日
200612222006年12月22日
Wii 任天堂開発第一部 任天堂 ダウンロード
バーチャルコンソール)
-
6 テニス INT 201310102013年10月10日
201310302013年10月30日
Wii U 任天堂開発第一部 任天堂 ダウンロード
(バーチャルコンソール)
-
7 ファミリーコンピュータ
Nintendo Switch Online
201809192018年9月19日
201809192018年9月19日
Nintendo Switch 任天堂 任天堂 ダウンロード - ファミリーコンピュータ版の移植
8 VS.テニス 2020年12月18日[5][6]
Nintendo Switch 任天堂
インテリジェントシステムズ
ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
- アーケード版の移植

アーケード版

VS.テニス』のタイトルで任天堂VSシステム対応作品として発売された。4人までプレイ可能(ただし3人でのプレイはできない)で、対人対戦プレイも可能である。また家庭用にはない女子プレイヤーが登場する。

筐体に表裏の2画面があり、対戦時はそれぞれ自分の視点の画面が表示される(必ず自分が手前のコートになる)。2人プレイでは、ファミコン版同様のダブルスVSコンピュータ(1画面を使用)か、シングルス対人対戦(2画面を使用)を選択可能で、4人プレイではダブルス対人対戦(2画面を使用)となる。基本的にプレイ料金は人数分必要だが、店舗によっては、ダブルスCPU戦を1コイン、ダブルス対人戦を2コインで行える設定もある(シングルス対人戦は必ず2コイン必要)。

なお、VS.システム筐体の両面のすべてのコントローラーを使用するのは本作のみとなっている。また、永久パターン防止策として、デュース回数に制限があり、制限に達すると「このポイントを取得した者がこのセットを取得する」旨の警告が英語で表示され、そのプレイで強制的に勝敗をつけられる。

その他に、CPU戦で勝ち進むとレベルの高いCPUが登場する。また、規定数のセットを落とすとゲームオーバーになる。

PC版

1985年頃、ハドソンより『任天堂のテニス』というタイトルでPC移植版が発売されている。PC-8001mkII版では、PC-8001mkIISRで起動時に内蔵音源による効果音が出力される。

音楽

オープニング音楽は『ベースボール』(1983年)と共通で、黛敏郎作曲の「スポーツ行進曲」(1953年)の冒頭を模したものとなっている。ゲーム中のBGMは存在せず、効果音だけである。セットをとった時の音楽は2パターンが交互に流れる。そのうちの1パターン目は『ベースボール』の先攻から後攻への交替の音楽と同じである。2パターン目はオリジナルの音楽で、『ベースボール』の後攻から先攻への交替の音楽とは異なる。ゲームセット(ゲームオーバー)の音楽も『ベースボール』と共通する。ポーズの効果音は当時の任天堂の初期ファミコンのラインナップ全てで共通するものである。

スタッフ

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
Eurogamer (Wii)[7]
IGN5.5/10点 (Wii)[7]
NintendoLife (Wii)[7]
Aktueller Software Markt10.2/12点 (FC)[8]

ファミリーコンピュータMagazine』の1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「テニスゲームの原点的作品」と本作を位置付けており、ボールの影を地面に表示した事を「画期的な処理」と評価し、「距離が掴みやすくなり、他社のアーケードのテニスをも凌駕する出来ばえ」であったと称賛した。また、それ以外にも「他社製品の手本となっており、そのシステムの完成度の高さには感心するばかりだ」と後のテニスゲームに対する影響力を肯定的に評価した[2]

ゲームボーイ版

テニス
ジャンル スポーツゲーム
対応機種 ゲームボーイ (GB)
開発元 パックスソフトニカ
発売元 任天堂
人数 1 - 2人(対戦プレイ)
メディア 256キロビットロムカセット[9]
発売日 198905291989年5月29日
1989081989年8月
PAL 1990年
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
売上本数 199万本(2022年末時点)[10]
その他 型式: DMG-TNA
DMG-TN-USA
DMG-TN-NOE
テンプレートを表示

テニス』は、1989年5月29日に発売されたゲームボーイ対応ゲームソフト。

2011年7月20日ニンテンドー3DSにてバーチャルコンソール対応ソフトとして配信された。

ゲーム内容

ファミコン版のシステムを踏襲している。通信ケーブル1本とゲームボーイ2台を使用し、プレイヤー同士で対戦することが可能となっている。ダブルスはできない。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典
1 テニス 201106072011年6月7日
201107202011年7月20日
ニンテンドー3DS パックスソフトニカ 任天堂 ダウンロード
バーチャルコンソール
- [11]

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
Eurogamer2/10点 (3DS)[12]
ファミ通22/40点 (GB)[13]
Official Nintendo Magazine42% (3DS)[12]
ファミリーコンピュータMagazine18.99/30点[9]
ACE (GB)[14]
Total!95% (GB)[14]
The Games Machine82% (GB)[14]
Zero74% (GB)[14]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計22点(満40点)[13]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.99点(満30点)となっている[9]。また、同雑誌1991年5月24日号特別付録の「ゲームボーイ オールカタログ」では本作を「シンプルな正統派テニス」と指摘し、ゲームシステムに関しては「変に凝っていないので、気軽に楽しめる」と肯定的に評価したが、ダブルスがない事に関して否定的に評価した[9]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.26 3.00 3.25 3.30 3.27 2.91 18.99

脚注

  1. ^ INTELLIGENT SYSTEMS CO., LTD. ご挨拶
  2. ^ a b 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、253頁。 
  3. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、200頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  4. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、189頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  5. ^ 『アーケードアーカイブス VS. テニス』12月18日に配信。ショットとロブを使い分けることが勝利への鍵、最大4人プレイ可能のテニスゲーム” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2020年12月16日). 2020年12月17日閲覧。
  6. ^ 長岡 頼 (2020年12月16日). “Switch用「アーケードアーカイブス VS. テニス」12月18日配信 ショットとロブ、2種類の打球を使い分けて勝利しよう” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年12月17日閲覧。
  7. ^ a b c Tennis for Wii (2006)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月6日閲覧。
  8. ^ Tennis for NES (1984)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月6日閲覧。
  9. ^ a b c d 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、175頁。 
  10. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、201頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  11. ^ マリオが審判を担当、GB版『テニス』がバーチャルコンソールで配信決定” (日本語). iNSIDE. イード (2011年7月13日). 2020年11月3日閲覧。
  12. ^ a b Tennis for Nintendo 3DS (2011)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月6日閲覧。
  13. ^ a b テニス まとめ [ゲームボーイ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年1月6日閲覧。
  14. ^ a b c d Tennis for Game Boy (1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月6日閲覧。

関連項目

外部リンク



「テニス (任天堂)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テニス_(任天堂)」の関連用語

テニス_(任天堂)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テニス_(任天堂)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテニス (任天堂) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS