テテ_(歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テテ_(歌手)の意味・解説 

テテ (歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 23:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テテ
Tété
2010年
基本情報
出生名 Niang Mahmoud Tété
生誕 (1975-07-25) 1975年7月25日(44歳)
出身地 セネガルダカール
ジャンル シャンソンフォークロック
職業 シンガーソングライター
担当楽器 歌唱ギター
活動期間 2000年 - 現在
公式サイト http://www.tete.tv

テテ (Tété) は、現代フランスフォーク/ロック/ポップ・ミュージシャンである。自ら作詞作曲、アコースティック・ギター演奏を行う。アフリカ系の血を引くが、音楽的にはアメリカの影響が大きく、アフリカ音楽との直接の関係はない。フランス語の他、英語を流暢に話す。

来歴

1975年ダカールにおいて、セネガル人の父とマルティニーク人の母の間に生まれた。「テテ」とはウォロフ語で導師の意味である。1977 年、両親の離婚のともない、母親と一緒にフランスのボルドーに移住。その後北フランスに移った。9歳の時にソルフェージュヴァイオリンを習うが、10代はボブ・ディランジミ・ヘンドリックスボブ・マーリーなどを好んで聴いていた。16歳の時にケガで入院していた時に母親からギターをプレゼントされる。17歳の時、ナイジェリア出身のイギリスのフォーク/ファンク/ロック・ミュージシャン、キザイア・ジョーンズに衝撃を受け、「黒人でありながらフォークやロックができるのだということを理解させてくれた人。音楽の扉を開いてくれた」と語っている[1]

1998年パリに出て、地下鉄の駅や街頭、バー、ライブハウスなどでライブを重ね、2000年ソニー・エピックと契約した。メジャー契約後も精力的にライブを行い、現在も年の公演数は100回を超える。

2004年À la faveur de l'automne (ア・ラ・ファヴール・ドゥ・ロートン) がフランスの権威あるヴィクトワール賞にノミネートされた。

同年6月、NHK教育テレビの『フランス語会話』でテテが紹介され、日本でも知られるようになった。同番組で2005年4月から1年間、オープニングおよびエンディング曲Montréal (モンレアル) と La Tchave (ラ・チャーヴ) が使われた。

2011年4月から半年間、NHKラジオ第2放送の『まいにちフランス語初級編』でオープニングに Love love love(ラヴ ラヴ ラヴ)と Petite Chanson(小さなシャンソン)が使われた。

3rdアルバム『ル・サクル・デ・レミング』初のアメリカ録音となった4thアルバム『夜明けの最初の輝き』に続き、2013年に5thアルバム『裸のままで』を発売。そして2014年には初の英語詞曲を集めたミニ・アルバム『ホームブリュウ52』を日本限定で発売している。

今までに来日も9回を数え、ナイジェリアの女性歌手アシャ、フランスのトリヨといったアーティストとの共演する一方で、沖縄や九州、四国など小さなライヴハウスを巡るツアーも行っていて、2015年にはシンガー・ソングライターの金 佑龍(キム・ウリョン)と一緒に”Folky Quirky Tour”を敢行。またサウンド的にも、ブルーズへの傾倒からギターをオープンチューニングに変え、その力強く響くアクースティック・ギターに独特のメロディー、そしてその一度聴いたら忘れられない声から生み出される音楽は、まさにワン・アンド・オンリーの魅力を持っている。またキリン缶チューハイ氷結や森永乳業の企業CMなどでもテテの歌が使われた。

2016年9月18日に開催されたくるりが主催する京都音楽博覧会2016に出演した。

2004年9月、プロモーションで初来日。

2005年3月、初の日本ツアー。

2007年5月、2度目のプロモーション来日。

2007年9月、2度目の日本ツアー。

2010年11月、3度目のプロモーション来日。

2011年4月、3度目の日本ツアーが予定されていたが、3月11日の東日本大震災の影響でツアーが中止になる。

2011年10月、3度目の日本ツアー。朝霧JAMにも出演(10月9日)。

2013年5月、4度目のプロモーション来日。

2013年11月、4度目の日本ツアー。初めて沖縄でも公演も行った。

2015年3月、5度目の日本ツアーを行う。金佑龍(キム・ウリョン)とともに姫路・徳島・京都・名古屋・横浜・東京を巡った。

ディスコグラフィ

アルバム

  • 2001: L'Air de rien (レール・ドゥ・リヤン)
  • 2003: À la faveur de l'automne (ア・ラ・ファヴール・ドゥ・ロートン)
  • 2006: Le Sacre des lemmings et autres contes de la lisière (ル・サクル・デ・レミング)
  • 2010: Le Premier Clair de l'aube (ル・プルミエ・クレール・ドゥ・ローブ 邦題:夜明けの最初の輝き)
  • 2013: Nu là-bas(ニュ・ラ=バ 邦題:裸のままで)
  • 2015: #Homebrew52(ホームブリュウ52)*4曲入りミニ・アルバム。日本限定発売
  • 2016: Les Chroniques de Pierrot Lunaire(レ・クロニック・ドウ・ピエロ・リュネール 邦題:ピエロ・リュネール氏の半生)

ライヴ・アルバム

  • 2003: Par monts et vallons (パル・モン・エ・ヴァロン)

コンピレーション・アルバム

  • 2006: Putain de toi: Un hommage à Brassens
  • 2008: Night In France

シングル

  • 2014: À la faveur de l'automne
  • フランス盤はSony Music Entertainment Franceから発売されている(2001年 - 2010年)。
  • 日本盤はいずれもMeta Company Limited[1]から発売されている。

参考文献

[ヘルプ]
  1. ^ 向風三郎 (2007), ポップ・フランセーズ 名曲 101 徹底ガイド, 音楽出版社, ISBN 978-4-86171-034-6 

外部リンク


「テテ (歌手)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テテ_(歌手)」の関連用語

テテ_(歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テテ_(歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテテ (歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS