ティン・パン・アレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティン・パン・アレイの意味・解説 

ティン・パン・アレー

(ティン・パン・アレイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:05 UTC 版)

座標: 北緯40度44分44秒 西経73度59分22.5秒 / 北緯40.74556度 西経73.989583度 / 40.74556; -73.989583

ティン・パン・アレーにあった楽譜出版社
ニューヨークにある記念碑
I'm a Yiddish Cowboy (1908)

ティン・パン・アレー(Tin Pan Alley)は、もともとはアメリカ合衆国ニューヨークマンハッタンの28丁目のブロードウェイと6番街に挟まれた一角の呼称である。この場所の音楽出版社や、その音楽を指すこともある。

概要

この地名で呼ばれるあたりは、1890年代後半にブロードウェイミュージカルの音楽に関係する会社(レコードの普及前であり、当時の音楽に関する主たる商品は楽譜であった。集まっていた音楽関係会社は楽譜出版社、演奏者のエージェントであった。)で楽曲の試演を行っていたため、まるででも叩いているような賑やかな状態だった。このことから、この名前(Tin Pan Alley[1], 直訳すると錫鍋小路、通称ドンチャン横丁)がついた。ポピュラー音楽における作詞家、作曲家と歌手の分業システムを確立し、代表的な作曲家にはジェローム・カーン[2]コール・ポーターアーヴィング・バーリンらがいた。商業主義ポップスを、「ティン・パン・アレー系」「ブリル・ビルディング系」[3]などと呼ぶ場合もある。

ジョージ・ガーシュウィンは、15歳頃、ティン・パン・アレーで楽譜を客に試演する仕事をしていた。当時レコードはまだ高価だったため、楽譜を買いに来た客に試演をして聞かせていたのである。

主な作曲家・作詞家

主な楽曲

関連項目

脚注

  1. ^ http://www.allmusic.com/ 
  2. ^ "Jerome Kern Dies; Noted Composer, 60". The New York Times 1945 2022年2月19日閲覧
  3. ^ キャロル・キング、ニール・セダカらはその代表格だった
  4. ^ 1982年タコがカバー
  5. ^ モートン・グールド編曲のバージョンをテレビ朝日『日曜洋画劇場』のエンディング・テーマに使用



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティン・パン・アレイ」の関連用語

ティン・パン・アレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティン・パン・アレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティン・パン・アレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS