ツルキンバイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ツルキンバイの意味・解説 

蔓金梅

読み方:ツルキンバイ(tsurukinbai)

バラ科多年草

学名 Potentilla yokusaiana


ツルキンバイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 21:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツルキンバイ
栃木県北部 2018年4月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : マメ類 Fabids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: キジムシロ属 Potentilla
: ツルキンバイ P. rosulifera
学名
Potentilla rosulifera H.Lév.[1]
シノニム
  • Potentilla freyniana Bomm. var. grandiflora Th.Wolf[2][3]
  • Potentilla querpaertensis Cardot[4]
  • Potentilla yokusaiana Makino[5]
和名
ツルキンバイ(蔓金梅)[6][7]

ツルキンバイ(蔓金梅、学名Potentilla rosulifera)は、バラ科キジムシロ属多年草[3][6][7]

特徴

根茎は短く、直立して、肥大しない。2-7本の走出枝をもち、長さは4-30cmになり、軟毛がまばらに生え、少数の葉をつける。全草に伏毛が生えるが、あまり目立たない。は高さ10-20cmになる。は3出複葉で、葉柄は長さ4-7cmになり、軟毛がわずかに生える。小葉は菱状卵形で、長さ1-4cm、幅1-3cm、先は鋭頭から短鋭突頭、基部はくさび形になり小葉柄はない。小葉の縁にはやや深く鋭い鋸歯があり、両面には軟毛が生える。葉は、まれに3出複葉の下部に1-2個の小さな小葉をつけて、羽状複葉となることがある。葉柄の基部に托葉があり、膜質になり、離生した部分は三角状長楕円形から披針形、先は鋭頭になり、外側に毛が生える[3][6][7]

花期は3-6月。花序は集散花序になり、少数のをつける。花は黄色で径15-20mmになる。片は5個あり、狭卵形から広披針形で、長さ3-5mm、先は鋭突頭になり、外側に毛が生える。副萼片も5個あり、披針形で、先は鋭頭になる。花弁も5個あり、倒卵形で、長さ4-7mmになり、先端はわずかにくぼみ、水平に開出する。雄蕊は20個ある。心皮は多数あり、花柱は長さ約2mmになり、やや頂生する。花床には毛が生える。果実痩果で多数つき、痩果に毛はない[3][6][7]

分布

日本では、本州(関東地方以西)、四国、九州の太平洋側を中心に分布し、山地の落葉樹林内の湿った、半ば日のあたる斜面などに生育する[3][6][7]。世界では、朝鮮半島中国大陸(東北部)に分布する[3]

名前の由来

和名ツルキンバイは「蔓金梅」の意[6][7]で、走出枝をもち、キンポウゲ科のキンバイソウのような、黄色で梅のような花を咲かせるのでいう[7]

学名の変遷

本種は、1900年に採集された標本をもとに、牧野富太郎が1910年に『植物学雑誌』に Potentilla yokusaiana Makino として新種記載し[8]、長い間この名前が使われてきた。1982年刊行の旧版『日本の野生植物 II』でもそのように扱っている[9]。一方、フランス人植物学者のエクトル・レヴェイエは、朝鮮半島でフランス人宣教師のフォーリー神父が採集した標本をもとに、1909年にキジムシロ属の新種として Potentilla rosulifera H.Lév. を記載発表した。この種については、中井猛之進は、1911年に「不明種」と、のちの1952年には「ヒメヘビイチゴの異名」と扱っている[10]

こうしたなか、植物学者の池田博は、P. rosulifera H.Lév. のタイプ標本が所蔵されているイギリスのエジンバラ王立植物園でそれを確認した。その結果、それはヒメヘビイチゴではなく、ツルキンバイであることが判明した。牧野が発表したP. yokusaiana (1910) より、エクトル・レヴェイエが発表した P. rosulifera (1909) の方が1年早く、国際植物命名規約の規定により優先権があることになる。池田は、そうした経過と理由について、2001年、『植物研究雑誌』に「ツルキンバイの学名」を記載し、本種の学名は Potentilla rosulifera H.Lév. を使用する必要があることを発表した[10]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ツルキンバイ「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ synonym of Potentilla rosulifera The Plant List
  3. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物 3』p.39
  4. ^ synonym of Potentilla rosulifera The Plant List
  5. ^ ツルキンバイ(シノニム)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  6. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.338
  7. ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』pp.503, 640
  8. ^ T. Makino, "Observations on the Flora of Japan Continued from p. 130". 『植物学雑誌』、The botanical magazine, Tokyo, Vol.24, No.282, pp.142-144, (1910), doi:10.15281/jplantres1887.24.282_137
  9. ^ 『日本の野生植物 草本II 合弁花類』p.180
  10. ^ a b 池田博、「ツルキンバイの学名」 『植物研究雑誌』、Journal of Japanese Botany, Vol.76, No.4, pp.237-238, (2001)

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツルキンバイ」の関連用語

ツルキンバイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツルキンバイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツルキンバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS