ツルギキョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > キキョウ科 > ツルギキョウの意味・解説 

つる‐ぎきょう〔‐ギキヤウ〕【××梗】

読み方:つるぎきょう

キキョウ科蔓性多年草山地生え心臓形夏から秋内部紫色釣鐘形の花を開き、実は紫色熟す


ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウ
科名 キョウチクトウ科
別名: ツルギキョウ
生薬名: -
漢字表記 蔓日日草
原産 -
用途 ヨーロッパ原産ツル性常緑多年草抗腫瘍剤として利用されるが、アルカロイド成分を含むので一般に使用しません。
学名: Vinca major L.
   

ツルギキョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 07:29 UTC 版)

ツルギキョウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キキョウ目 Campanulales
: キキョウ科 Campanulaceae
亜科 : キキョウ亜科 Campanuloideae
: ツルニンジン属 Codonopsis
: ツルギキョウ Codonopsis javanica
学名
Codonopsis javanica spp. japonica
シノニム
  • Campanumoea maximowiczii
和名
ツルギキョウ(蔓桔梗)
英名
Java campanumosa

ツルギキョウ(蔓桔梗、学名:Codonopsis javanica)はキキョウ科ツルニンジン属に属する多年草である。ツルギキョウ属に分類されることもある[1]

特徴

関東地方以西の丘陵地を中心に自生するつる性植物である。葉は卵型をしており、互生する。花色はツルニンジンに似て、白色で中心部分は臙脂色をしている。花は小さく、雄性先熟の性質を持つ。花後には液果ができる。この液果は熟すと赤紫色になる[2][3][4]

学名の由来

本種の学名の由来はCodon+opsisの合成語であり、意味は「鐘に似た」という意味になる。これは、本種の花の形状が小さな鐘状であることにちなむ。種小名のJavaは「ジャワの」亜種名のJaponicaは、「日本原産の」という意味がある[1]

余談

外来種キョウチクトウ科ツルニチニチソウ(学:Vinca major)もツルギキョウと呼ばれることがあるが、本種とは全くの別種であり、花も全く異なる。

脚注

  1. ^ a b GKZ植物事典・ツルギキョウ(蔓桔梗)2”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月20日閲覧。
  2. ^ ツルギキョウ(蔓桔梗) - 野の花ノート”. dankaijin.la.coocan.jp. 2025年1月20日閲覧。
  3. ^ ツルギキョウ”. mirusiru.jp (2020年12月20日). 2025年1月20日閲覧。
  4. ^ ツルギキョウ”. www.manbun-ikken.com. 2025年1月20日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツルギキョウ」の関連用語

ツルギキョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツルギキョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツルギキョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS