チンギス・カン以前のモンゴル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:13 UTC 版)
「モンゴル民族」の記事における「チンギス・カン以前のモンゴル」の解説
「モンゴル」という名の部族が歴史上に初めて登場するのは7世紀のことで、中国の歴史書に室韋という集団の一部族として「蒙兀室韋」、「蒙瓦部」という漢字名で記された。彼らは当時大興安嶺山脈の北、アルグン川渓谷に住んでおり、草原の大帝国である突厥可汗国に従属していた。11世紀になると、草原の支配者は契丹族の遼帝国に代わり、かつては一部族にすぎなかった「蒙瓦部」も「萌古国」という一つの国として遼帝国に朝貢するようになった。このころからモンゴル族はザバイカリエ(後バイカル地方)に西進しており、そのころの指導者はトンビナイ・セチェンと考えられる。1125年、女真族の金帝国が遼帝国を滅ぼした頃、モンゴル国の初代カンとなったのはトンビナイ・セチェンの子カブル・カンであった。彼は金朝に朝貢した際に罪を犯したり、タタル部族と抗争したりしたため、次のアンバガイ・カンの時にその恨みが返って来て、アンバガイ・カンは金朝に処刑された。その後を継いだクトラ・カンはアンバガイ・カンの仇を討つべく、モンゴル諸氏族を率いて金朝に攻め入り、敵軍を破って多数の略奪品を持ち帰った。これによって彼はモンゴルの吟遊詩人が熱愛する英雄となった。クトラ・カンの後、モンゴルのカンは空位となり、代わってクトラ・カンの甥にあたるイェスゲイ・バアトルがキヤン氏族とニルン諸氏族をとりまとめた。彼はその他のモンゴル氏族や金朝やタタル部といった諸勢力と戦争を繰り返したが、志半ばで命を落としてしまう(イェスゲイの死については『元朝秘史』に詳しい)。
※この「チンギス・カン以前のモンゴル」の解説は、「モンゴル民族」の解説の一部です。
「チンギス・カン以前のモンゴル」を含む「モンゴル民族」の記事については、「モンゴル民族」の概要を参照ください。
- チンギス・カン以前のモンゴルのページへのリンク