ダイバスター4号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイバスター4号の意味・解説 

ダイバスター4号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:13 UTC 版)

FNS地球特捜隊ダイバスター」の記事における「ダイバスター4号」の解説

人型万能ロボットリュウジ発案による新型メカ通称「ダイバスターロボ」。構造材チタン採用し外付けのダイバスタージェットによる飛行能力備える。ジュンペイ(弟)の試算によると建造費用はおよそ200億円を費やしたデザイン株式会社プレックスよるもので、スーパー戦隊シリーズなどのデザイン知られる下田竜彦が担当している。 「顔のイメージリュウジ」、というより全体イメージが「緑色リュウジ」である。この「ダイバスター私物化するような」事態に関してリュウジ本人は、「顔がマジンガーZガンダム似てしまうと色々とうるさいから」(しかし、結局のところトップをねらえ!シリーズガンバスター若干デザイン似ている。)とコメントしているが、案の定博士パンチ一喝された。 コックピットは「敵の意表を突く目的で右膝の位置設けられており、出動に際して激し振動もたらすため、リュウジ以外の隊員からは使用忌避されている(もっともダイバスターに戦うべき敵は存在しない)。しかし、後にすり足歩行によりコックピット静かにするともできることが判明した前述の「ダイバスタージェット(DJ)」以外にも、「ダイバスターパンチ(DP)」、「ダイバスターキック(DK)」、「シェー(SHE)」の操縦ボタンがあり、さらに将来機能拡張備えて残り4つ空きボタン設置されている。2007年1月7日放送回特別編リュウジがダイバスターパンチを用いて東京タワー破壊してしまったが、後に破壊したリュウジ本人修復した出撃シーンは他の機器比べるとやや長い。 ダイバスター4号登場に伴い、オープニングシーンも変更された。25放映時代後期からは、エンディングシーンにダイバスター4号が隊員4名とともに疾走するシーン採用された(ダイバスター4号のコックピット誰が搭乗しているのかは不明)。

※この「ダイバスター4号」の解説は、「FNS地球特捜隊ダイバスター」の解説の一部です。
「ダイバスター4号」を含む「FNS地球特捜隊ダイバスター」の記事については、「FNS地球特捜隊ダイバスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイバスター4号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイバスター4号」の関連用語

ダイバスター4号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイバスター4号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFNS地球特捜隊ダイバスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS