タブ_(賭博)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タブ_(賭博)の意味・解説 

タブ (賭博)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 23:23 UTC 版)

タブ日本における本格的な賭博の一種である。数人程度(理論上は2人以上何人でも)が、中央に開けた穴にざるを取り付けた円卓かに置いたざるの周りに車座になって、サイコロ3個を用いて行う。名称は「タブサイ」あるいは「タブサキ」の省略であるが、それらの由来は不明である。

親と子が自分の前にそれぞれ金銭を「張る」(その回の賭け金として提示する)。親がサイコロをざるに投じ、勝敗に応じて金銭が親と子との間でやり取りされる(子同士の間でのやり取りは無い)。

専用の円卓が必須ではないうえ、胴元が固定しているのではなく親の権利が順番に回って来る「廻り胴(回り胴)」であるが、日本の大衆的サイコロ賭博であるチンチロリンのように仲間内の単なる遊びではなく、賭場の開帳に暴力団が関与したり、暴力団員が参加したりすることが通常だと考えられる。九州で生まれた賭博と思われるものの、いつの頃からか関西にも普及した模様である。

なお、この賭博は、サイコロ3個を用いチンチロリンと似た面があるものの、サイコロを投じるのが親だけといった点など、ルール全体が異なる。

用語

  • ナリ(成り):サイコロ3個が やゾロ目となるか、3個の目の合計が8、9、18となった場合。
    親の勝ち。
  • ブチ:サイコロ3個が となるか、3個の目の合計が11、12となった場合。
    親の負け。
  • ニゲ(逃げ):サイコロ3個の目の合計が4~7、10、13~17となった場合( やゾロ目や を除く)。
    引き分け。親の権利は隣のプレイヤーに移る。
    例えば と出た場合、、ニゲとなる。
  • シゴロ(シンゴロウ、シゴロク):四五六( )。
    ナリとなる。
  • ヒフミ(イニサン、イチニッサン):一二三( )。
    ブチとなる。
  • ションベン(しょんべん、小便)/脱賽(ダッサイ):投じたサイコロが1個でもざるからこぼれること。
    親の負け。
  • ミナ(皆):子全員(右隣から)との勝負の意思を示しサイコロを投じる際に発声する語。
    発声せず黙ってサイコロを投じた場合はス(次項)となる。
  • ス(素):発声せずサイコロを投じ無勝負となること。
    親の権利は右隣の人間に移る。
  • サイ絡み:サイコロがざるにもたれて斜めに止まり出た目が決定しないこと。
    無勝負振り直しとなる。
  • 見(ケン):子がコマを張って勝負するのを見送る(コマを張らない、その回の勝負には参加しない)こと。
  • 親落ち:(親がブチ・ニゲ・ス・ションベンのいずれかにより)親でなくなること。親の権利は右隣の人間に移る。
  • アライ(洗い):親が続投の権利を放棄する(親落ちしていないのに親の権利を右隣の人間に譲る)こと。スをすること。

手順

最初の親を決める(参加者全員がサイコロ1個を振って出た数が最も大きい者を最初の親とすることもある)。

  1. 親と子は金銭をそれぞれ張る(自分の前に置いた金銭とは別に金額を発声して張る額を指定することもできる)。その回の勝負に参加しない(見をする)子は自分の前に置いた金銭の上に手を置く。親がそれぞれの子と一定の金額の勝負をする場合は「…(円)通し」と言う。
  2. 親は(通常通り右回りで)子全員と勝負していく(ミナ)かその回の勝負の相手を指定しサイコロ3個をざるに投じる。
    • 「…番」と言えば、右隣から数えて…番目の子とだけの勝負となる。
    • 「カタ」と言えば、右隣の子とだけの勝負となる。
    • 「ケツ」と言えば、左隣の子とだけの勝負となる。
    • 「ケツカタ」と言えば、左隣の子・右隣の子の順でこの2人との勝負となる。
    • 「ケツから」と言えば、(通常とは逆に)左回りでの子全員との勝負となる。
  3. 親が投じたサイコロ3個の結果で勝敗が決まり金銭のやり取りがある。
    • ナリならば親の勝ちで親は子が張った金銭を自分が張った金銭と同額になるまで右隣の子から順に受け取っていく。
    • ブチやションベンならば親の負けで親は自分が張った金銭がなくなるまで右隣の子から順にそれぞれの子の張った金銭と同額を支払っていき親落ち。
    • ニゲならば引き分けで親落ち。
    • スならば無勝負だが親は交代。
    • サイ絡みならば無勝負で振り直し。
  4. 金銭のやり取りが済んだら、親落ちやスの場合には新しい親(親の権利を新たに得た者が親を引き受けない場合は親の権利はさらに回って新しい親が決まるが親を引き受けないことは実際にはあまりない)、そうでなければ元の親のもとで、同様に繰り返す。

ローカルルール・ハウスルールなど

と出た場合、サイコロ3個の目の合計が12なので10を引いて2であるため、ゾロ目であるにもかかわらずこれをニゲとするルールがある。

参考文献


「タブ (賭博)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タブ_(賭博)」の関連用語

タブ_(賭博)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タブ_(賭博)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブ (賭博) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS