タケ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タケ科の意味・解説 

タケ亜科

(タケ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 07:29 UTC 版)

タケ亜科
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
階級なし : BEP clade
亜科 : タケ亜科 Bambusoideae
学名
Bambusoideae Luerss.
和名
 タケ
英名
bamboo(広義)
  • タケ連 Bambuseae
  • Olyreae
  • Arundinarieae

タケ亜科(タケあか、Bambusoideae)は、イネ科の1亜科である。タケなどが含まれる。

以前は非常に広いグループをタケ亜科とすることもあったが、現在は、Grass Phylogeny Working Group (GPWG) が2001年に定義した「狭義のタケ亜科 (Bambusoideae sensu stricto)」が標準的である。

英語では(狭義の)タケ亜科は bamboo と総称され(bamboo はより狭い意味で使うこともある)、この意味での bamboo は通常タケ類と訳される。

イネ科内の位置づけ

かつては、イネ科の中で最初に分岐したとする説もあり、タケ科 (Bambusaceae) として独立させることもあった。

現在判明している系統では、エールハルタ亜科(イネ亜科)とイチゴツナギ亜科とともに、イネ科の中で進化が進んだグループである BEP clade に含まれる。「BEP」は、3つの亜科名 BambusoideaeEhrhartoideaePooideaeアクロニムである。

分類

GPWGによる分類では、タケ亜科はタケ連 (Bambuseae) と Olyreae 連に分かれていた。

タケ連は、木本タケ類 (woody bamboos) とも呼ばれ、広義のタケササ等を含む)である。「木本」とされるが、木質化はするものの通常の木本のような二次肥大成長はしない。一方、Olyreae 連は草本タケ類 (herbaceous bamboos) とも呼ばれ、通常の草本である。

しかし Sungkaew et al. (2009)[1]の分子系統学的解析によると、タケ連は単系統ではなく、熱帯性木本タケ類と温帯性木本タケ類の2つの系統に分かれる。熱帯性木本タケ類が Olyreae と姉妹群となり、温帯性木本タケ類はそれら全体と姉妹群である。彼らはこの結果から、温帯性木本タケ類をタケ連から Arundinarieae 連に分割すべきとしている。

BEP clade
タケ亜科

狭義のタケ連(熱帯性木本タケ類)

Olyreae(草本タケ類)

Arundinarieae(温帯性木本タケ類)

イチゴツナギ亜科

エールハルタ亜科

Olyreae 連は中南米アフリカニューギニア島にのみ分布する小さなグループである。日本には狭義のタケ連と Arundinarieae が分布する。

利用

料理

ほとんどの種の新芽は、硬い殻を取り除き、生でも調理しても食べられる。調理することで、ほのかな苦味が消える[2][3]。新芽は多くのアジア料理[4] やスープに使われ、スーパーマーケットでは生でも缶詰でも様々なスライスされた形で売られている。

発酵状態のタケノコは、ヒマラヤ料理の重要な食材である。例えば、インドのアッサム州ではチョリサと呼ばれている。ネパールでは、タケノコをターメリックと油で発酵させ、ジャガイモと一緒に調理した料理が民族の垣根を越えてポピュラーなご馳走であり、通常はご飯と一緒に供される[5]

燃料

竹炭は、竹の品種から作られた炭である[6][7]。竹炭は通常、成熟した竹の茎や廃棄物から作られ、窯で600~1200℃の温度で焼かれる。特に多孔質の木炭で、活性炭の製造に有用である。

中国での竹炭使用の歴史は古く、明の時代の1486年に楚州で使用された文献が残っている[8]。清朝、康熙帝、乾隆帝、光緒帝の時代にも言及されている[9]

テキスタイル

竹繊維とは、竹繊維から作られた布地、糸、衣服のこと。歴史的に竹繊維はコルセットやコルセットのリブのような構造要素にのみ使用されてきたが、近年では様々な技術が開発され、繊維やファッション製品に幅広く使用できるようになった。

例えば、大人用・子供用のトップス、パンツ、ソックスなどの衣類や、シーツや枕カバーなどの寝具[10] が挙げられる。バンブーヤーンは、ヘンプやスパンデックスなどの他の繊維とブレンドすることもできる。竹は再生可能で、すぐに補充できるプラスチックの代替品である。

出典

  1. ^ Sungkaew, Sarawood; et al. (2009), “Non-monophyly of the woody bamboos (Bambuseae; Poaceae): a multi-gene region phylogenetic analysis of Bambusoideae s.s.”, Journal of Plant Research 122 (1), doi:10.1007/s10265-008-0192-6, http://www.springerlink.com/content/l66176827751xx86/ [1][2]
  2. ^ How to Grow Edible Bamboo Shoots”. modernfarmer.com. 2024年6月26日閲覧。
  3. ^ Vegetable Stems We Eat – The Guide to Edible Stems”. foodsguy.com. 2024年6月26日閲覧。
  4. ^ Bamboo: An Ancient Natural Supplement Introduction”. www.herbalgoodnessco.com. 2024年6月26日閲覧。
  5. ^ Alu tama”. www.tasteatlas.com. 2024年6月26日閲覧。
  6. ^ The Definitive Guide to Bamboo Charcoal”. purggo.com. 2024年6月26日閲覧。
  7. ^ Bamboo Charcoal”. www.pyroenergen.com. 2024年6月26日閲覧。
  8. ^ All about Bamboo in China”. www.chinasage.info. 2024年6月26日閲覧。
  9. ^ Air resource management : what we have been doing”. www.biodiversitylibrary.org. 2024年6月26日閲覧。
  10. ^ Why bamboo”. pandalondon.com. 2024年6月26日閲覧。

「タケ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タケ科」の関連用語

タケ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タケ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタケ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS