オオゴムタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオゴムタケの意味・解説 

オオゴムタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 06:52 UTC 版)

オオゴムタケ
Trichaleurina tenuispora
分類
: 菌界 Fungi
: 子囊菌門 Ascomycota
亜門 : チャワンタケ亜門 Pezizomycotina
: チャワンタケ綱 Pezizomycetes
亜綱 : チャワンタケ亜綱 Pezizomycetidae
: チャワンタケ目 Pezizales
: ピロネマキン科 Pyronemataceae
: トリカレウリナ属 Trichaleurina
: オオゴムタケ T. tenuispora
学名
Trichaleurina tenuispora M. Carbone, Yei Z. Wang & C.L. Huang
シノニム
和名
オオゴムタケ

オオゴムタケ(大護謨茸[2]学名: Trichaleurina tenuispora)は、ピロネマキン科[注 1]トリカレウリナ属[注 2]の中型のキノコ菌類)。子実体の中はゼラチン質で、ゴムのような弾力があり、食用もされている。

分布・生態

世界中の温帯から熱帯にかけて分布する[1]

木材腐朽菌腐生菌、腐生性)[2]。初夏から中秋にかけて、里山など雑木林ミズナラコナラクヌギカシ類などの広葉樹の朽倒木、切り株などの上に単生または群生する[2][3][4]。ときにシイタケ栽培のほだ木や伐採された丸太からも発生する[3]。本種の菌糸が広がった木材はかたくなり、黒く変色する[2]。水分を含んだ材に発生する率が高いとも言われる[3]

形態

成菌の子実体は半球形から倒円錐形で、上部が円く平坦な子囊層が現れる。

子実体(子囊板)は暗褐色から黒褐色で、半球形から倒円錐形で[1]、はじめの若い時期はほぼ球形をしているが、生長するにつれて半球形になり、上部が丸く凹んで臼形なり、その孔が広がり平坦な面が現れる[2][3]。子実体の径は4 - 7センチメートル (cm) 、高さは3 - 4 cmほどになる[3]。成菌になると子実層(臼の内面)は平らかわずかに凹んでおり、黒色か黒褐色に変色する[3]。その外側の表面は灰褐色で、綿毛のような菌糸が密生している[1][3]

組織内部は薄い灰色で、透明なゼリー状をしたゼラチン層がある[1][2]ゴム状の弾力があり、新鮮なときは著しく肉厚で無味無臭[1]

子囊胞子は青色を帯び、青く染まるイボ状突起がある[1]

利用

新鮮であれば、皮をむくと半透明の寒天質の肉が現れるので、このゼリー部分を軽く茹でて食することができる[2][4]。肉はこんにゃくのような弾力があり歯切れが良い[1]。食べるときは口当たりが良くない外皮を剥ぎ取り、さっと茹でてから酢醤油、マヨネーズ和え、酢味噌和え、汁物などにする[3]黒蜜シロップをかけて冷やしたデザートにするとよいといわれる[1][3]

類似種

同じ仲間のキノコに、ゴムタケBulgaria inquinans、ゴムタケ科)がある[3]

脚注

注釈

  1. ^ 図鑑によっては、オオゴムタケ科[3]、またはクロチャワンタケ科[1][2]に属するとされる。
  2. ^ 図鑑によっては、オオゴムタケ属(Galiella)に属するとされる[1][2]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オオゴムタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオゴムタケ」の関連用語

オオゴムタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオゴムタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオゴムタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS