滝姫【タキヒメ】(野菜)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第8365号 |
登録年月日 | 2000年 10月 4日 | |
農林水産植物の種類 | 大豆 | |
登録品種の名称及びその読み | 滝姫 よみ:タキヒメ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 株式会社柳川採種研究会 | |
品種登録者の住所 | 茨城県東茨城郡美野里町大字羽鳥256番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 柳澤誠、松川素彦 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「小真木ダダチャ」の種子に放射線を照射し,その変異株から育成されたものであり,有限伸育型で主茎長が短く,成熟期が早の晩のえだまめ用品種である。伸育型は有限,分枝数は中,胚軸の色は緑,主茎長は短,主茎節数は少,着莢密度は密である。小葉の形は円葉,数は3枚葉,花色は白である。若莢の色はやや淡緑,長さは中,幅は狭,熟莢の色は淡褐,湯煮(ブランチング)後の莢色は緑,多粒莢率,裂莢の難易及び毛茸の多少は中,毛茸の色は褐である。種皮の単色・複色の別は単色,地色は淡褐,粒の子葉色は黄,粒形は扁球,臍の色は暗褐,粒の大小は大の小である。開花期は中の早,成熟期は早の晩,生態型は夏大豆型である。「小真木ダダチャ」と比較して,主茎長が短いこと,着莢密度が密であること,開花期が早いこと等で,「庄内1号」と比較して,着莢密度が密であること,開花期が早いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和63年に農業生物資源研究所放射線育種場において「小真木ダダチャ」の種子に放射線を照射し,平成2年に出願者のほ場(岩手県岩手郡滝沢村)においてその実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- タキヒメのページへのリンク