タイトガードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > タイトガードの意味・解説 

タイトガード【タイトガード】(野菜)

登録番号 第11587号
登録年月日 2004年 1月 13日
農林水産植物の種類 メロン
登録品種の名称及びその読み タイトガード
 よみ:タイトガード
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 タキイ種苗株式会社
品種登録者の住所 京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
登録品種の育成をした者の氏名 堀井清史福永
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、フランスから導入した系統元にして育成され系統母系及び父系するつる割れ病に強い抵抗性を示すメロン台木交雑品種である。種子大きさはやや大、主づるの太さはやや太、節間長は中、大きさはやや大、欠刻は浅、葉柄長さはやや長、花性は両性花雄花雌花両性花着生位は子づる+孫づる、春作雌花両性花)の発生は良、着果安定度着果率)はやや安定である。果皮色(適食期)は白、果形は球、果面の状態はみぞ、ネットは無、縞は有、へた離れは易、果重は中、花落ち大きさは大である。果肉の色は果肉質(適食期)は溶、果肉厚さはやや薄、糖度は中、香りの質はカロチン日持ちは中、つる割病抵抗性は強である。「バーネット」と比較して果皮色(適食期)が白であること、果面のネットが無いこと等で、「園研2号」と比較して果皮色(適食期)が白であること、果形が球であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、フランスから導入した系統より選抜したつる割れ病抵抗性個体に「バーネット」を交配して得られ育成系統母系とし、同導入系統から選抜育成されつる割れ病抵抗性系統父系とする交雑品種であり、平成10年より出願者の農場滋賀県甲賀郡甲西町)において交配組合せ能力検定試験及び特性の調査行い12年目標とする特性であることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「ストッパーであった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイトガード」の関連用語

タイトガードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイトガードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS