ソルトレークシティオリンピックでの誤審とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソルトレークシティオリンピックでの誤審の意味・解説 

ソルトレークシティオリンピックでの誤審

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:57 UTC 版)

寺尾悟」の記事における「ソルトレークシティオリンピックでの誤審」の解説

2002年ソルトレークシティオリンピック男子1000mで寺尾予選準々決勝通過して準決勝進出した準決勝レース前回長野同種目の金メダリストである韓国金東聖同じく長野同種目の銀メダリスト中国李佳軍先頭争いを展開。しかしファイナルラップで金が転倒し最終コーナー2番手だったカナダのマシュー・ターコットが巻き込んで転倒となり巻き込まれなかった寺尾ガッツポーズし、1位でゴールした寺尾決勝進出は確実と思われたがこのレース審議結果、なんと全く接触に関係のなかった寺尾がターコットを後ろから押して転倒させ、巻き込んで転倒させた原因として寺尾まさかの失格となった接触直前映像を見る限り寺尾とターコットとの間には完全に空きスペースがあり、寺尾は前の選手触れてもいなかった 。 しかし、当時ショートトラック審判判定にはビデオ判定導入されていなかったため、このような事態起きてしまった。日本チーム抗議却下され結局判定は覆らず繰り上がりでターコットが救済措置によって決勝進出となり、寺尾審判誤審によって不可解な失格となった。この誤審起こったことにより、日本国際スケート連盟ルール改正求め文章提出したその後次のトリノオリンピックではルール改正しビデオ判定導入されている。 ちなみにこのレース寺尾についで2着でゴールしたのは、この後男子1000mの決勝思いもよらない大波乱レース制し金メダル獲得したオーストラリアスティーブン・ブラッドバリーだった。

※この「ソルトレークシティオリンピックでの誤審」の解説は、「寺尾悟」の解説の一部です。
「ソルトレークシティオリンピックでの誤審」を含む「寺尾悟」の記事については、「寺尾悟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソルトレークシティオリンピックでの誤審」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソルトレークシティオリンピックでの誤審」の関連用語

1
34% |||||

ソルトレークシティオリンピックでの誤審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソルトレークシティオリンピックでの誤審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺尾悟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS