ゼンタ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 14:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ゼンタ 550 Senta |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1904 PL |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1904年11月16日 |
発見者 | M. F. ヴォルフ |
軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.589 AU |
近日点距離 (q) | 2.018 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.160 AU |
離心率 (e) | 0.220 |
公転周期 (P) | 4.17 年 |
軌道傾斜角 (i) | 10.12 度 |
近日点引数 (ω) | 44.47 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 270.81 度 |
平均近点角 (M) | 28.88 度 |
物理的性質 | |
直径 | 37.75 km |
自転周期 | 20.555 時間 |
スペクトル分類 | S |
絶対等級 (H) | 9.37 |
アルベド(反射能) | 0.2215 |
色指数 (B-V) | 0.850 |
色指数 (U-B) | 0.390 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ゼンタ[1] (550 Senta) は、小惑星帯の小惑星。マックス・ヴォルフがハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台で発見した。
リヒャルト・ワーグナーのオペラ『さまよえるオランダ人』のヒロインにちなんで名付けられた。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: イェソンダ (小惑星) |
小惑星 ゼンタ (小惑星) |
次の小惑星: オルトルート (小惑星) |
「ゼンタ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- ローゼンタール夫人は私たちを温かく迎えてくれた。
- このイベントは、世界的に活躍するプレゼンターへの登竜門となります。
- 深紅色がかっているマゼンタ
- マゼンタがかったピンクの
- 光のための主要な減法混色の原色は、マゼンタ、シアンと黄色である
- 通常広い大きく開いた花冠の香りの良い一輪のマゼンタピンクの花があるヤチラン
- 白の縞のある葉と、バラ色からマゼンタの花の、細い直立する総状花序を持つ日本のラン
- 漏斗形の唇弁を持つ、マゼンタがかったピンクの花を持つ、米国北東部のラン
- 1つまたは2つの単生の細い柄のある白またはピンクからマゼンタまたは時に黄色の花を持つ、プレイオネ属のいくつかの矮性のランの総称
- 輝く楕円形の葉と、ピンクの殻の日除けとしわのある色とりどりのマゼンタの縞の黄色い唇弁の白い花のアーチ形の房のために栽培される
- マゼンタという色
- マゼンタという染料
- ゼンタ_(小惑星)のページへのリンク