CentOS
正式名称:The Community ENTerprise Operating System
公開されているRed Hat Enterprise Linuxのソースコード(SRPM)を基に作成された、フリーのエンタープライズLinuxディストリビューション。
Red Hat社の商用ディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」はGPLに基づいて配布されているため、ソースコード(SRPM)も公開されている。Cent Projectは、これらのソースコードからRed Hat社が商標権を持つものや、再配布に制限のあるパッケージを取り除いたり、ほかのものに置き換えたりして作成(ビルド)し、CentOSとして配布している。
CentOS ProjectはCent OSの作成、維持を行っているが、アップデートパッケージの提供以外のサポートサービスを行っていない点が「Red Hat Enterprise Linux」と大きく異なる。
関連見出し
Red Hat Enterprise Linux
GPL
関連URL
CentOS(http://www.centos.org/)

CentOS
読み方:セントオーエス
CentOSとは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)をベースにして作成された、フリーソフトウェアとして配布されているLinuxディストリビューションの名称である。CentOS Projectによって提供されている。
CentOSのベースとなっているRHELは、Red Hat社が提供している商用のLinuxディストリビューションである。RHELの大部分はフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェア(OSS)によって書かれているが、無償では使用することができない。ただしRHELはGPLに基づき、ソースコードをすべて公開している。CentOSは、このRHELのソースコードのうちオープンソースとして公開されている部分のみを用いて作られている。
CentOSはRHELとの互換性を保っている点を大きな特徴としている。附属のアプリケーションもRPM(Red hat Package Manager)をベースとしたオープンソースソフトウェア(OSS)である。
CentOSの最初のバージョンは2003年に公開された。2007年5月現在の最新のバージョンは、2007年4月にリリースされたCentOS 5.0となっており、CentOS Projectのホームページを通じて無償でダウンロードすることができる。
参照リンク
The Community ENTerprise Operating System - (英文)
「セント オーエス」の例文・使い方・用例・文例
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 男子が生徒の55パーセントを占める
- 一律10パーセントの賃上げ
- 1ドル50セント
- 平均3パーセントの賃金上昇
- 今リンゴは1ポンドあたり55セントぐらいが普通です
- 75セント
- これが正しい決定であるということには100パーセント確信がある
- 彼はセントラル高校での同級生だった
- 被告は自分が100パーセント無実であると言い張った
- 借金は合計40ドル50セントになった
- 交通事故の数が10パーセント減少した
- 30パーセントの減少
- その店では全商品を5パーセント引きで売っている
- 彼のアクセントは特徴がある
- 彼はポケットに手を突っ込んで25セント硬貨を取り出した
- 運転手さん,セントラルパークまで行ってもらえますか
- コンセント
- 5分の2をパーセントで表すと40%である
- 50セントは半ドルにあたる
- セントオーエスのページへのリンク