Red hat Package Managerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Red hat Package Managerの意味・解説 

RPM Package Manager

(Red hat Package Manager から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 06:12 UTC 版)

RPM Package Manager (RPM)
作者 Erik Troan、Marc Ewing[1]レッドハット
開発元 コミュニティ & レッドハット[2][3]
初版 1997年 (28年前) (1997)[1]
最新版
4.20.1 [4] / 2025年2月19日 (2日前) (2025-02-19)
リポジトリ
プログラミング
言語
C, Perl[5]
対応OS LinuxUnix系
種別 パッケージ管理システム
ライセンス GNU General Public License
公式サイト www.rpm.org
テンプレートを表示

RPM Package Manager (RPM) はレッドハットが開発したソフトウェアのパッケージを管理するためのシステム (パッケージ管理システム)、及びコマンド。以前はRed Hat Package Managerの略だった。".rpm" 拡張子ファイルを利用する。

概要

主にLinuxディストリビューションのうち、レッドハットが提供するものだけでなく、独自のカスタマイズを含めながらSUSE LinuxVine LinuxなどのRPM系ディストリビューションで使われる。

RPMは、パッケージをcpio形式でアーカイブしており、その中には、独自のspecファイル、及びバイナリ、またはソースコードが含まれている。パッケージ管理のためのデータベースにはBerkeley DBを採用しており、インストール時、削除時、パッケージの問い合わせ時にはこのデータベースが利用される。データベース管理のためのコマンドオプションもrpmコマンドに含まれている。[6]

specファイルには、パッケージの名前、概要、依存するパッケージ、バイナリパッケージのインストールパス、インストール前に実行するスクリプト、インストール後に実行するスクリプトなどが書かれている。インストール時には、記載されたスクリプトを実行して、サーバの停止及び復帰、システムユーザーの追加などを行い、システムの安全性を保つ。

specファイルは、宣言部と実行部に分かれている。宣言部には、パッケージの説明的な詳細を書き、実行部は、スクリプトとしての役割を果たしている。

パッケージのインストールには、ローカルパッケージ、及びHTTPFTPを通じたネットワークからのパッケージに対応している。ただし、依存性の解決は行わず、依存性に欠如があった場合は、ユーザーが独自にパッケージをインストールするか、YUMAPT for rpmといった別のツールを使って解決しなければいけない。独自にソースコードからインストールした場合は、パッケージ管理の対象にならず、この場合は、依存性の解決には利用されない。

RPMは、通常はバイナリのインストールに使われるが、ソースコードからのパッケージ作成もサポートしている。パッケージをspecファイルに従ってその場で作成し、インストールすることになる。

RPMは、C言語で書かれ、C言語、JavaPerlPythonRubyなどの言語バインディングも提供、または独自に作成されており、これにより、コマンド以外からもRPMのパッケージを扱うことが出来る[7]

関連項目

出典

  1. ^ a b RPM Project Roadmap”. rpm5.org. 2011年12月11日閲覧。
  2. ^ RPM -- plans, goals, etc.”. Max Spevack <mspevack redhat com>. 2011年1月20日閲覧。
  3. ^ RPM.org FAQ”. 2013年8月25日閲覧。
  4. ^ rpm.org - Home”. 2025年2月21日閲覧。
  5. ^ Bailey, Edward C. (2000). “Chapter 1: An Introduction to Package Management”. Maximum RPM: Taking the Red Hat Package Manager to the Limit. レッドハット, Inc. pp. 22–25. ISBN 978-1888172782. http://www.rpm.org/max-rpm/s1-intro-to-rpm-package-management-how.html 2013年8月13日閲覧。 
  6. ^ Bailey, Edward C. (2000). “Appendix A: Format of the RPM File” (英語). Maximum RPM: Taking the Red Hat Package Manager to the Limit. レッドハット, Inc. pp. 325–336. ISBN 978-1888172782. http://rpm.org/max-rpm/s1-rpm-file-format-rpm-file-format.html 2010年11月22日閲覧。 
  7. ^ Bailey, Edward C. (2000). “Chapter 1: An Introduction to Package Management” (英語). Maximum RPM: Taking the Red Hat Package Manager to the Limit. レッドハット, Inc. pp. 22–25. ISBN 978-1888172782. http://www.rpm.org/max-rpm/s1-intro-to-rpm-package-management-how.html 2013年8月13日閲覧。 

外部リンク


「Red Hat Package Manager」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Red hat Package Manager」の関連用語

Red hat Package Managerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Red hat Package Managerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRPM Package Manager (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS