センチュリオンの改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > センチュリオンの改良の意味・解説 

センチュリオンの改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 01:33 UTC 版)

イスラエル・タル」の記事における「センチュリオンの改良」の解説

詳細は「ショット (戦車)」を参照 イスラエル軍第三次中東戦争前にイギリスからセンチュリオン戦車導入しイスラエル軍初の戦後第一世代MBTとして期待されたが、いざ実戦投入してみると、もともと欧州での運用前提設計されセンチュリオン砂漠地帯での運用大きな不安を抱えていることが判明した主砲20ポンド砲は遠距離での命中精度劣悪で、視界開けた砂漠地帯での運用不適合であり、エンジンとして搭載されていたミーティア・エンジンはガソリンエンジンのため被弾時に爆発の危険があるばかりかフィルターに砂が詰まってオーバーヒート起こす代物であったブレーキトランスミッション砂漠地帯だと過熱し使い物にならなくなり結果戦車兵からは旧式のスーパーシャーマンシリーズへの搭乗希望するものが相次いだ。 そこでセンチュリオン砂漠地帯での運用耐えうるよう改良を施すことになり、それを主導した人物タルであった主砲イギリス105mmライフルL7換え(もともとセンチュリオンへの搭載予定されていた砲であるので容易に搭載できた)、遠距離での交戦能力確保した。この改良施されセンチュリオンは「ショット」(英語: Sho't、鞭の意)と呼ばれるようになり、第三次中東戦争活躍したその後エンジンマガフM48M60)などと同じコンチネンタル AVDS-1790-2に(エンジンルーム若干拡張しエンジン傾けて搭載した)、変速機アリソン CD850-6に、ブレーキ油圧式ドラムブレーキ換え砂漠での機械的信頼性整備性オリジナルセンチュリオンより大幅に向上したのである。これらの改良施されセンチュリオンは「ショット・カル」(英語: Sho't Kal)と呼ばれ第四次中東戦争でも主力戦車一翼としてM48M60戦車にも劣らない活躍見せた。特にゴラン高原では「涙の谷」と呼ばれる戦区での活躍がよく知られ、かつての悪評払拭して戦車兵たちから高い評価得た結局メルカバ実戦投入された1982年レバノン侵攻まで現役とどまりショット車体再利用したプーマ戦闘工兵車ナグマホン歩兵戦闘車2015年現在でも現役である。

※この「センチュリオンの改良」の解説は、「イスラエル・タル」の解説の一部です。
「センチュリオンの改良」を含む「イスラエル・タル」の記事については、「イスラエル・タル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「センチュリオンの改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センチュリオンの改良」の関連用語

センチュリオンの改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センチュリオンの改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラエル・タル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS