セロシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セロシアの意味・解説 

ノゲイトウ

(セロシア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 03:02 UTC 版)

ノゲイトウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta[1]
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida[1]
: ナデシコ目 Caryophyllales[1]
: ヒユ科 Amaranthaceae[1]
: ケイトウ属(セロシア属)
学名
Celosia argentea
[1]
和名
ノゲイトウ[1]
英名
en:Celosia

ノゲイトウ(野鶏頭、Celosia argentea)は、熱帯アジア、インド一帯に自生するヒユ科セロシア属の一年草。草丈は最大1m程度に生育し、日本でも関東地方以西の暖地では野生化し荒地や休耕地一面を覆う光景などがみられる。園芸品種として「セロシア」という名称で鉢花や切り花として流通している[2]

概要

草丈は1m程度に生育し、先端に細長い花序を持ち、本州では7月11月に開花しロウソクのような形をしている。花の色は・濃い赤紫色・ピンクから次第に銀色へと変化する。花穂のように尖っており、水分が少なくかさかさしている。は細長い楕円形で、互生果皮の中に種子が1個入る胞果。属名の”Celosia”はギリシャ語の「keleos(燃やした)」に由来するように、その花が焼けたように赤く乾燥していることによる。種小名の”argentea”は「銀白色の」の意味。草丈は通常30~80cmで、最大1m前後になる[2][3]

盛んに品種改良され、近年は多くの品種が出回っているが、花穂がピンク色の原種のノゲイトウが日本でも関東地方以西の暖地で野生化しているケースも多く見られる[2][3]。ケイトウ属の植物は、アジアアメリカアフリカ熱帯から亜熱帯に30~60種程度が分布するが、園芸植物として観賞用に用いられてきたのは、本種とケイトウ(C. cristata)の2種だけで、ともに高温と乾燥に強く、荒れ地でもよく育つ丈夫な性質を持つ[4]

栽培

日本の本州では通常4月6月に種まき・植え付けをし、6月中旬から11月中旬まで開花が続く。沖縄県など暖地ではでも開花する。日当たりと水はけのよい土壌を好み、品種により草丈が異なるため草丈に合った間隔でを植え付ける。土壌の表面が乾いたら水やりをする。種で増やす。タネは低温では発芽不良になるので、一般にヤエザクラの花散る頃に播種する。は乾燥のし過ぎに注意。ケイトウの仲間は肥料のやりすぎで巨大化するので要注意[3][4]

品種としてノゲイトウに近似したキャンドル状の花序を持つ、「コスモシリーズ」、「スパイキーシリーズ」など、草丈の低い品種が流通しているが、これらはノゲイトウとは別種の、セロシア・スピカータ(C. spicata)である[4]

ギャラリー

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セロシア」の関連用語

セロシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セロシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノゲイトウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS