セスナ 170
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 20:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動セスナ 170(Cessna 170)は、セスナ社が開発した軽飛行機。
概要
初飛行は1947年11月。セスナ 140の機体フレームを再設計し、4人乗りの大型キャビンを備えている。このため機首が長くなり、キャビン中央には大型の窓が取り付けられた。初期型の170(729機生産)では主翼が羽布張りであったが、続く170A(1,536機生産)では主翼が全金属製となり、形状も変更された。また、170Aから主輪のスパッツが新たに取り入れられたが、後に170ファミリーの全機に取り付けられるようになった。最終型となる170B(2,907機生産)では、エンジンが変更されたほか、ファウラーフラップを備えたことにより離着陸性能が改善された。
セスナ 170は9年間に渡って生産され、戦後のファミリー機の代表的な機種となった。総生産数は5,172機。
諸元(170B)
- 全長:7.61 m
- 全幅:10.97 m
- 全高:2.01 m
- 翼面積:16.2 m2
- 空虚重量:547 kg
- 最大離陸重量:998 kg
- エンジン:コンチネンタル O-300 水平6気筒ピストンエンジン(145hp) × 1
- 最大速度:230 km/h
- 巡航速度:195 km/h
- 実用上昇限度:4,724 m
- 航続距離:950 km
- 乗客:3名
- 乗員:1名
参考文献
関連項目
|
「セスナ 170」の例文・使い方・用例・文例
- 単一エンジンのセスナでは山脈を越えるのは不可能だ。
- セスナという小型飛行機
- 「背の高さはどれぐらいですか」「170センチです」
- イングランドとスコットランドは1707年に合併した
- 福音伝播協会は1701年に英国で設立された。
- 千七百二十九万八千(1700,298,000)
- 彼女が小学5年生のとき、すでに彼女の身長は170センチメートルもあった。
- このまま順調に進めば前年比170%ほどの売上高が達成されます。
- スコットランドとイングランドの連合 《1707 年》.
- 初期の英語は1476年から1700年に印刷された書類に表されている
- 初代モールバラ公爵とサヴォイのウジェーヌ王子は、スペイン継承戦争の1704年にフランス軍を破った
- ヨーロッパにおける全面戦争(1701年−1714年)で、ルイ14世が自分の孫をスペイン国王に就任させたときに勃発した
- 170よりも5多い
- 170よりも10多い
- 順序を数える際の序数170
- (非ドイツ人の)プロシア人の死語(1700年以後に絶滅した)
- ドイツ系アメリカ人により1708年に設立されたバプティスト宗派
- 1701年のプロシアの王国になるために拡大した(神聖ローマ帝国の)有権者の領地
- 英国の数学者で、その名前がベイズの定理の命名の由来となった(1702年−1761年)
- 1162年から1170年までのカンタベリーの大司教
- セスナ_170のページへのリンク