セスナ_サイテーション・ラティチュードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セスナ_サイテーション・ラティチュードの意味・解説 

セスナ サイテーション・ラティチュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 02:08 UTC 版)

デイトナビーチ国際空港から離陸するサイテーション・ラティチュード

セスナ サイテーション・ラティチュード(Cessna Citation Latitude) (モデル680A)は、アメリカセスナ社が開発した中型ビジネスジェット機である。製造はカンザス州ウィチタで実施されている。サイテーション・ソヴリン英語版 (モデル680)を原型にしており、2015年6月に連邦航空局(FAA)によって認定された[4]

設計と開発

サイテーション・ラティチュードは2011年10月に発表された。それは、サイテーション・XLS +英語版よりも大きな航空機としてローンチされ、サイテーション・ソヴリンよりも安価であった。座席数は9でプラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW306Dターボファンエンジンを搭載する。サイテーション・ラティチュードは十字形の尾翼と全金属製胴体を特徴とする[5]

プロトタイプは、カンザス州ウィチタで2014年2月18日に初飛行した[6]。セスナは2015年6月8日にFAAの認定を達成したことを発表した[3]

運用

顧客への出荷は2015年第3四半期に始まり、2016年の終わりまでに引き渡されていた[1]。最初の顧客はネットジェッツで、150機が発注された[4]

軍用型

飛行点検隊のU-680A

2016年12月には航空自衛隊飛行点検機である老朽化したYS-11FCの後継と2016年の事故で損耗したU-125の代替選定において、680Aは低価格ながら十分な機体性能、対地警報装置が地図情報と連動し不要な警報が鳴らないなどのアビオニクスが評価され[7]ボンバルディア チャレンジャー650ダッソー ファルコン2000Sを破り選定された。費用は機体購入費が3機で約108.7億円、予備エンジン費と定期交換部品費として約5億円、3機による20年分の燃料取得経費として約20.4億円などとされている[8][9]

2020年3月21日 U-680A 2機が入間基地に到着。26日、自衛隊に納入された[10]。2021年1月20日 3機目が入間基地に到着した[11][12]

仕様

出典: Cessna[13]

諸元

性能

  • 巡航速度: 826 km/h (513 mph) 446 kn
  • 航続距離: 5,278 km (3,280 mi) 2,850 nmi
  • 実用上昇限度: 14,000m (45,000 ft)
使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

脚注

  1. ^ a b Lynch, Kerry (March 2016). “GAMA: billings stumbled last year”. Aviation International News (Midland Park, NJ: The Convention News Co.) 48 (3): 6. ISSN 0887-9877. 
  2. ^ New Turbine Bizplane Deliveries Continue to Slide, Says GAMA
  3. ^ a b Moore, Jim (2015年6月8日). “Citation Latitue Certified”. AOPA. オリジナルの2016年9月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160914001425/https://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2015/june/08/citation-latitude-certified 2015年6月8日閲覧。 
  4. ^ a b "Cessna Citation Latitude awarded FAA certification" (Press release). Wichita, KS: Textron Aviation. 5 June 2015. 2015年6月8日閲覧
  5. ^ Croft, John (2011年10月10日). “Cessna gets attitude with Latitude”. Washington DC: Flightglobal. https://www.flightglobal.com/news/articles/cessna-gets-attitude-with-latitude-362864/ 2013年4月9日閲覧。 
  6. ^ Trimble, Stephen (2014年2月19日). “Cessna completes Latitude first flight”. Washington DC: Flightglobal. https://www.flightglobal.com/news/articles/cessna-completes-latitude-first-flight-396082/ 2015年6月22日閲覧。 
  7. ^ “防衛省、飛行点検機にサイテーション選定”. 産経ニュース. (2016年12月1日). https://www.sankei.com/article/20161201-EZ7LES4KVRNOVEPMTW3ZBKBLJY/ 
  8. ^ “空自の飛行点検機、サイテーション680Aを選定 YS-11FCとU-125の後継”. Fly Team. (2016年12月1日). http://flyteam.jp/news/article/72427 
  9. ^ 飛行点検機の機種決定について”. 防衛省 (2016年12月1日). 2020年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月24日閲覧。
  10. ^ 航空自衛隊入間基地への飛行点検機サイテーションU-680Aの配備”. 入間市 (2020年5月20日). 2021年3月24日閲覧。
  11. ^ 主要装備 U-680A”. 航空幕僚監部. 2021年3月24日閲覧。
  12. ^ 空自新型飛行点検機、U-680A 3機揃う いよいよYS-11退役へ”. Fly Teamニュース (2021年1月20日). 2021年3月24日閲覧。
  13. ^ Citation Latitude”. セスナ. 2016年7月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「セスナ サイテーション・ラティチュード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セスナ_サイテーション・ラティチュード」の関連用語

セスナ_サイテーション・ラティチュードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セスナ_サイテーション・ラティチュードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセスナ サイテーション・ラティチュード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS