スーラ (書体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーラ (書体)の意味・解説 

スーラ (書体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 10:08 UTC 版)

スーラ(Seurat)はフォントワークスが発売した丸ゴシック体1990年MacintoshDTPフォントとしてリリースされた。フランスの画家、ジョルジュ・スーラにちなんで名付けられた。

背景

1990年前後の日本語DTP黎明期はデジタルフォントとしてリリースされていた書体が非常に限られており、とりわけ多種多様な書体が要求される広告制作・グラフィックデザインの現場においては完成度の高い丸ゴシック体の需要があった。特に大手プロダクションにおいては、旧版流用・修正再版といったニーズに対応すべく電算写植や専用組版システムで制作された在版をDTP化する作業が始まっていたが、写植全盛期にスタンダードな書体のひとつとなった写研ナールに替わるデザインのDTP用書体が存在せず、雰囲気の異なる書体によって代替せざるを得ない状況であった。

ほぼ同時期には同じく丸ゴシック体であるモリサワの「じゅん」ファミリーが電算写植用からDTP用フォントへと移植される形で発売されたが、本来、学参や設計図面用途を意識してデザインされた書体であったため、根本的にコンセプトが異なるものであった(※「じゅん」の名称の由来は「"Jun"ior」から)。

また、イワタの書体を字母とし、デジタルフォントに参入したピー・アンド・アイ社より、ナールを彷彿とさせる「カーサ」ファミリーが発売されたが、プリンタ専用フォントのみのリリースであったことなどから、あまり普及することはなくDTP導入直後の出版物などで使用されるにとどまった。

そうした状況において、スーラはナールとも共通するコンセプトを持つ書体であり、デザイン上の完成度はもとより、ファミリーの充実・ATM外字への対応、後の組替え用仮名書体のリリースなどといった、フォント製品としてのサポート体制からもグラフィックデザイナーエディトリアルデザイナーの間でも評価の高い書体のひとつとなった。高い視認性から、ナールと同様にグラフィックのみならず、プロダクトデザインなどでの使用例も多い。一例としては、かつてApple ComputerMacintoshコンピュータiBookシリーズ・MacBook Proおよび同社キーボード単体製品において、キートップの刻印に採用された実績が挙げられる。

モリサワフォントデファクトスタンダードとする現在の日本語DTP環境において、明朝体リュウミンゴシック体新ゴが標準的な書体として用いられるケースが多い中、丸ゴシック体においては同社のじゅん・新丸ゴではなく、スーラが同様の位置づけとして認識され、広告雑誌などの商業印刷媒体から、屋外サイン、映像分野におけるテロップフリップまで幅広く使用されている(現在は新丸ゴも使用している)。

特にテレビ業界においてはHD化に伴うCG(キャラクタジェネレータ)・テロップ制作用機材の更新(写研のテロメイヤシリーズから他社テロッパーへの機材変更)に際し、機材への搭載フォントとして写研フォントが使用できなかったことから、その代替としてナールからスーラへと乗り換えたテレビ局ポストプロダクションも多く、在京局ではNHKTBSテレビ2007年4月 - )、テレビ朝日などが該当していたが、2015年時点では各局・番組を問わず、幅広く採用・導入されている。

ファミリー構成

  • スーラL
  • スーラM
  • スーラDB
  • スーラB
  • スーラEB
  • スーラUB

対応フォーマット

外部リンク


「スーラ (書体)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーラ (書体)」の関連用語

スーラ (書体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーラ (書体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーラ (書体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS