スーパーベースボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパーベースボールの意味・解説 

スーパーベースボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/22 04:28 UTC 版)

スーパーベースボール

テレビ番組
ラジオ番組
ゲームソフト


スーパーベースボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:26 UTC 版)

スーパーカセットビジョン用ソフト」の記事における「スーパーベースボール」の解説

1984年9月発売テレビ野球ゲームなどで実績のあるエポック社野球ゲームソフトまた、読売ジャイアンツ原辰徳CM起用され巨人軍原辰徳のスーパーベースボールとして特別パッケージ版出回った特徴 初期野球ゲームとしては比較オーソドックスシステムであり、基本的な操作方法その後ファミスタ等と比べて大きな差は無い(変化球球速加減もあり)。ファミスタ以前時代野球ゲームとしてはいくつかの先駆的な特徴搭載している。打率長打力打者打率設定されており、ヒット凡退一定値ずつ変動する。3割以上になると長打力長け、2割を切ると長打力低下する試合開始時は3・4番が3割打者で、9番は1割台(投手打席立っているという設定)。代打には一時的な打率(.288または.388)が適用される守備側投手交代するとその回のみ相手打者長打力打率1割ぶん低下する打者左右設定ランダム決められるため、1試合ごとに変更される投手左右設定は右投のみ。 チーム選択 選手名などは全く無いが、アルファベットA-Z合わせ26種のユニフォームカラーリングが選択可能。セ・リーグは6種(C・D・GS・T・W)、パ・リーグ3種F・H・L)、大リーグアメリカンリーグ4種A・I・O・Y)とナショナルリーグ5種(B・E・MP・R)の計9種のユニフォームイメージされている。また「J」は日本代表、「U」はアメリカ代表として日米対決意識されている。対応チームの無いアルファベットK・NQ・VX・Z)はオリジナルチーム考えて楽しむことができる。いずれもホーム用またはビジター用どちらかユニフォームカラー固定されており、対戦チームによってはホーム同士またはビジター同士のようになってしまうことがある。 アマレベルゲームでは守備自動でたまにエラーもある。プロレベルゲームでは守備自分操作するほか、球速も少し速くなるバッティングボタン押し続ければバッティング一瞬だけ押せばバントとなる(スリーバント判定あり)。マニュアルにはボタン短く押せばバントのように書かれているが、時間的に短く押すのであって距離的に短く押すこと(半押し)ではない。 牽制走塁でタッチプレーあり(野手側は走者より速く走る)。

※この「スーパーベースボール」の解説は、「スーパーカセットビジョン用ソフト」の解説の一部です。
「スーパーベースボール」を含む「スーパーカセットビジョン用ソフト」の記事については、「スーパーカセットビジョン用ソフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーベースボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーベースボール」の関連用語

スーパーベースボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーベースボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーカセットビジョン用ソフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS